
久富稲荷神社 / 東京都世田谷区
世田ヶ谷村の枝郷・新町村(現・新町と桜新町)の鎮守。約250mの長い参道。戦前の社殿が現存。漫画『ぎんぎつね』冴木稲荷神社のモデル・サイン色紙。御朱印には銀太郎の印判。ふくろうの社・年2回のふくろう祭(フリーマーケット)。御朱印。御朱印帳。
世田ヶ谷村の枝郷・新町村(現・新町と桜新町)の鎮守。約250mの長い参道。戦前の社殿が現存。漫画『ぎんぎつね』冴木稲荷神社のモデル・サイン色紙。御朱印には銀太郎の印判。ふくろうの社・年2回のふくろう祭(フリーマーケット)。御朱印。御朱印帳。
神習教本祠・古式神道の桜神宮。参拝作法は二拝四拍手一拝。境内の河津桜。関東大震災や戦災を免れた社殿。神道十三派の1つ神習教。初代管長・芳村正秉。関東大震災や戦災を免れ火伏せ・災難除けとして崇敬を集める。世田谷のお伊勢さん。御朱印。御朱印帳。
松原鎮守。せたがやの菅原天神。寺子屋を開いていた人物が学問の神を祀る。せたがや百景に選定・朱塗りの社殿。天神信仰らしい神牛像や梅のある境内。境内の一角に整備された美しい弁天池。歴史を伝える絵馬殿や力石。新編武蔵風土記稿から見る当社。御朱印。
代田地区鎮守の八幡さま。代田村の開墾・鎮守として創建。代田の地名由来はダイダラボッチ伝説。環七沿いに鎮座。新旧2つの鳥居と手水舎。世田谷区内で2番目に古い鳥居。屋根の上に屋根が乗る拝殿。江戸時代から伝わる代田餅つき。御朱印。御朱印帳。
喜多見総鎮守。自然溢れる静謐な参道・区内最古の石鳥居・再建された立派な社殿。古い土地である喜多見の歴史。当地に移入した江戸氏。江戸氏が喜多見氏に改称・喜多見氏の氏神に。江戸郊外に立藩された喜多見藩。江戸名所図会に描かれた当社。御朱印。
瀬田・玉川両地区鎮守。瀬田の地名由来。瀬田城を居城とした長崎氏の下屋敷に創建。後北条氏の滅亡後に名主となった長崎氏により別当寺「慈眼寺」の境内に遷座。御嶽社を称し「おみたけさん」と呼ばれる。明治に多くの神社を合祀し改称。御朱印。
用賀鎮守。室町時代に開拓された用賀村と地名由来。創建年代や御由緒不詳の神明社・用賀村の鎮守であった八幡社と村内の神社。明治になりこれら村内の神社が合祀され「用賀神社」となる。昭和後期に造営された尾州檜による立派な社殿。御朱印。
尾山台(旧小山村)鎮守。5世紀頃の古墳である八幡塚古墳の上に鎮座。源頼義による創建の伝承の八幡さま。尾山台の地名由来と地名の変遷。江戸時代の史料から見る当社と境内にあった二本松。明治以降の歩み・大正時代に社殿を再建・戦後の改修。御朱印。
野毛総鎮守。多摩川の洪水時に府中から祠が漂着・府中「大國魂神社(六所宮)」から「六所明神」と称され創建。江戸時代に成立した野毛村の歴史。明治になり当地へ遷座。静かで立派な境内。境内社の水神社の伝承・多摩川の水中御渡。御朱印。
世田谷総鎮守。江戸郊外三大相撲の一社。境内の土俵や力石・奉納相撲。源義家(八幡太郎)による創建。世田谷城主・吉良頼康による再興。世田谷村の鎮守として発展。江戸時代に描かれた当宮。広く立派な境内・荘厳な社殿・綺麗な弁天池。御朱印。
下北沢鎮守。世田谷城の鬼門守護として創建。七澤八社随一正八幡宮と称される。富士山が見える神社。当社限定ガチャ・江原啓之氏が奉職した神社。江戸時代に描かれた当社。高台の上に鎮座・多くの境内社・旧本殿や神楽殿など。御朱印。御朱印帳。
池尻鎮守。江戸時代に開拓された池尻村と池沢村・池尻の地名由来。旧大山道沿いに鎮座・大山道とは。涸れずの井戸・薬水の井戸の伝承。江戸時代に描かれた当社。戦火を免れた社殿。水と蛇にまつわる境内社。明治以降の池尻は軍事地域として発展。御朱印。
下馬鎮守。かつては「子の神(ねのかみ)」と称された由来。源氏ゆかりの神社。源頼義・義家(八幡太郎)の伝承。源頼朝の伝承・駒繋と呼ばれる由来。下馬と上馬に繋がる馬引澤村の地名由来。江戸時代に描かれた当社。緑に囲まれた鎮守の杜。御朱印。
上馬鎮守。若宮八幡宮。領主による創建・駒留と呼ばれた由来。世田谷城主の側室常磐の悲劇・世田谷区の花「サギソウ」伝説。江戸時代の領主大久保氏からの崇敬。重厚な拝殿と塚の上に建つ本殿。多くの境内社・信仰を伝える一角。御朱印。
太子堂鎮守。カラフルな御朱印。源頼義・義家(八幡太郎)の伝承。別当寺「円泉寺」の縁起・太子堂の地名由来。戦火を免れた昔ながらの境内。縁結びのひも・神社で飼育する動物たち。小説「うちのタマ知りませんか?」の舞台。御朱印。