感染対策をできる限りした上で参拝しましょう。各神社も御朱印対応が変更の可能性有。

世田谷区

世田谷区

北澤八幡神社(北澤八幡宮) / 東京都世田谷区

下北沢鎮守の八幡さま。世田谷城の鬼門守護として創建。七澤八社随一正八幡宮と称される。富士山が見える神社・富士山遙拝所。令和5年は御鎮座555年・記念御朱印帳・限定御朱印。限定ガチャ。下北沢ゆかりの有名人・江原啓之氏が奉職した神社。産土社。
世田谷区

桜神宮 / 東京都世田谷区

神習教本祠・古式神道の桜神宮。参拝作法は二拝四拍手一拝。境内の河津桜とライトアップ。季節や祭事に応じた限定御朱印。『鬼滅の刃』炎柱・煉獄杏寿郎出身地。サザエさんの町・桜新町。えんむすび花帯。火伏せの御神徳。神道十三派・神習教。桜の御朱印帳。
世田谷区

太子堂八幡神社 / 東京都世田谷区

太子堂鎮守の八幡さま。カラフルな限定御朱印・月替り御朱印・飛び出す御朱印。多くのうさぎを飼育・幸せうさぎ。源頼義・義家(八幡太郎)の伝承。太子堂の地名由来。縁結び相生の榊。太子堂の住宅街に鎮座・戦火を免れた昔ながらの境内。豊富な御朱印帳。
世田谷区

池尻稲荷神社 / 東京都世田谷区

池尻鎮守のお稲荷様。御朱印と狐の嫁入りの挟み紙・見開き御朱印。狐の嫁入りの御朱印帳。涸れずの井戸・薬水の井戸の伝承。御神木によって戦火を免れた社殿。蛇と水にまつわる清姫稲荷・水神社。池尻村と池沢村・池尻の地名由来。旧大山道沿いに鎮座。
世田谷区

久富稲荷神社 / 東京都世田谷区

旧新町村(新町・桜新町)鎮守のお稲荷様。漫画『ぎんぎつね』冴木稲荷神社のモデル・色紙や絵馬の奉納。御朱印には銀太郎の印。『鬼滅の刃』炎柱・煉獄杏寿郎の産土神。約250mの長い参道。ふくろうの社・年2回ふくろう祭。戦前の社殿が現存。御朱印帳。
世田谷区

駒繋神社 / 東京都世田谷区

下馬鎮守・源氏ゆかりの子の神(ねのかみ)。源義家(八幡太郎)や源頼朝が戦勝祈願をした伝承。頼朝が馬を繋いだ事から駒繋。大国主命を祀る・子の神と呼ばれる理由。安産や縁結びの神様。月替りの限定御朱印。蛇崩川緑道沿い暗渠に架かる神橋。駒繋の松。
世田谷区

松陰神社 / 東京都世田谷区

吉田松陰先生を祀る神社。毎月27日は月命日御朱印・例大祭限定御朱印。辞世の句と志の御朱印帳。明治維新に思想的影響を与えた吉田松陰。松下村塾。安政の大獄。高杉晋作ら門人によって当地へ改葬。松下村塾レプリカ。32基の石灯籠。松陰先生他烈士墓所。
世田谷区

喜多見氷川神社 / 東京都世田谷区

喜多見総鎮守。喜多見氏が寄進した区内最古の石鳥居。喜多見領主の江戸氏・江戸氏からの庇護。江戸氏が喜多見氏へ改称・喜多見氏の氏神に。江戸郊外に3年存在した喜多見藩・藩主からの崇敬。旧郷社。緑溢れる静かな参道。御朱印は季節によって添え印を押印。
世田谷区

上野毛稲荷神社 / 東京都世田谷区

上野毛鎮守のお稲荷様。上野毛通り・急勾配な稲荷坂の途中に鎮座。崖を切り崩した境内。野毛村の歴史・上野毛と下野毛の分村。上野毛村の名主であった田中家・邸内社だった当社。緑の屋根が特徴的な神明造社殿。本務社は「等々力稲荷神社」。御朱印。
世田谷区

中町天祖神社 / 東京都世田谷区

中町(旧野良田村)鎮守の天祖神社。粕谷氏による野良田村の開墾とその鎮守。中町への改称で野良田の地名は消失。拝殿屋根には可愛らしい飛狛犬。上野毛通り沿いに鎮座。綺麗に整備された並木参道。境内社・蛇石が奉納。本務社は「等々力玉川神社」。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました