世田谷区用賀神社 / 東京都世田谷区 多くの神社が合祀された用賀の鎮守。室町時代に開拓された用賀村・地名由来はヨガ。願い事が叶うパワースポット・一福の松。尾州檜による立派な神明造社殿。例祭日のみ社殿内に置かれる獅子頭。御朱印は「用賀神社」でも本務社「等々力玉川神社」でも頂ける。2020.09.012021.10.20世田谷区
世田谷区等々力玉川神社 / 東京都世田谷区 等々力一帯の総鎮守。世田谷城主の吉良氏が創建した熊野社(おくまんさま)。明治になり玉川村の成立・玉川神社へ改称。戦前に再建された社殿が現存。風情溢れる石獅子。名木百選の通称とっくりクス。せたがや百景に選定された緑豊かな鎮守の杜。御朱印。2020.08.272021.10.20世田谷区
世田谷区世田谷八幡宮 / 東京都世田谷区 世田谷総鎮守の八幡さま。江戸郊外三大相撲の一社。境内の土俵や力石・今も行われる奉納相撲。奉納相撲の様子が押印された御朱印。世田谷城主・吉良頼康による再興。徳川家康より朱印地を賜る。本殿には自動車神社も合祀。美しい弁天池を有する厳島神社。2020.03.122022.11.30世田谷区
世田谷区代田八幡神社 / 東京都世田谷区 代田鎮守の八幡さま。代田限定の縁起物・ご縁を繋ぐ福猫のふくちゃん。ふくちゃんの御朱印・オリジナル御朱印帳。代田の地名由来はダイダラボッチ伝説。環七沿いの大鳥居。区内で2番目に古い石鳥居。江戸時代の水盤。屋根の上に屋根が乗る拝殿。子持ち狛犬。2020.03.082021.10.20世田谷区
世田谷区深澤神社 / 東京都世田谷区 深沢鎮守。伊豆国一之宮の三嶋大社から勧請・三島神社として創建。深沢の開墾・南条家と名主の谷岡家。明治に周囲の神社を合祀・深澤神社へ改称。弁天池と弁天橋も整備された深沢弁天社。三島公園の隣に鎮座。大岡實による鉄筋コンクリート造社殿。御朱印。2020.02.182021.10.20世田谷区
世田谷区奥澤神社 / 東京都世田谷区 奥沢鎮守。江戸時代中期から続く大蛇お練り行事。鳥居に巻き付く藁の大蛇。拝殿にも藁製大蛇の姿。奥沢城の築城・世田谷郷東部の守護神として創建。江戸時代に入り奥沢が開墾・奥澤新田村の鎮守へ。明治時代に奥澤神社への改称。緑と水の奥沢弁天社。御朱印。2019.06.292021.10.20世田谷区
世田谷区弦巻神社 / 東京都世田谷区 弦巻鎮守。明治に稲荷社・八幡社・天神社が合祀され創建。中世の弦巻・弦巻の地名由来。江戸時代の弦巻村。新編武蔵風土記稿に記された弦巻村の神社。三基の鳥居。大正時代の社殿。大正時代の狛犬・神楽殿・境内社。2017年から御朱印の授与も開始。2019.04.022021.10.20世田谷区
世田谷区東玉川神社 / 東京都世田谷区 東玉川の鎮守。「渋谷氷川神社」より移築された江戸時代初期の社殿。拝殿天井絵の火焔龍神像。親子龍の彫刻。等々力村の飛地であった諏訪分と鎮守の諏訪社。明治になり玉川村の成立・合祀政策によって廃社。昭和に入り諏訪社再建と東玉川町の成立。御朱印。2018.05.012018.11.25世田谷区
世田谷区菅原神社 / 東京都世田谷区 松原鎮守。せたがやの菅原天神。寺子屋を開いていた人物が学問の神を祀る。せたがや百景に選定・朱塗りの社殿。天神信仰らしい神牛像や梅のある境内。境内の一角に整備された美しい弁天池。歴史を伝える絵馬殿や力石。新編武蔵風土記稿から見る当社。御朱印。2017.08.202018.11.25世田谷区
世田谷区瀬田玉川神社 / 東京都世田谷区 瀬田・玉川両地区鎮守。瀬田の地名由来。瀬田城を居城とした長崎氏の下屋敷に創建。後北条氏の滅亡後に名主となった長崎氏により別当寺「慈眼寺」の境内に遷座。御嶽社を称し「おみたけさん」と呼ばれる。明治に多くの神社を合祀し改称。御朱印。2017.01.212019.09.09世田谷区