神社メモ

松戸市

髙靇神社 / 千葉県松戸市

髙靇(たかお)神社。五香六実の鎮守。数多くの個性的な御朱印・創建150年御朱印帳。江戸時代まで馬の放牧地だった小金牧。明治に入り小金牧が開墾・五香六実の地名由来。五香六実の鎮守として創建・三柱(日本武尊命・龍蛇神・高靇ノ命)を祀る。大師堂。
中野区

中野氷川神社 / 東京都中野区

中野総鎮守のおひかわさま。源頼信が平忠常の乱を平定する際に創建。中野長者と呼ばれた鈴木九郎による中野の開拓。太田道灌による戦勝祈願・社殿造営。旧中野村の総鎮守。鍋屋勘右衛門の寄進の三之鳥居。力石・庚申塔など中野の歴史を伝える境内。御朱印。
結城郡

東蕗田天満社 / 茨城県結城郡

東蕗田の天神様。菅原道真公が詠んだ和歌御朱印。桜参道の御朱印帳。裏参道は桜並木が美しい桜の名所。写真映えする手水舎。彫刻が見事な江戸時代の社殿。鎌倉時代に北野天満宮より勧請。江戸時代には黒印地を拝受・正一位の神位を賜る。神饌幣帛料供進神社。
新宿区

稲荷鬼王神社 / 東京都新宿区

全国唯一鬼王の名が付く神社。歌舞伎町鎮座。謎多き鬼王権現。鬼王は平将門の幼名・将門の噂と伝承。力様と呼ばれる鬼の水鉢・不思議な狛犬。美しい音色を奏でる天水琴(水琴窟)。新宿山ノ手七福神の開運恵比寿。豆腐断ちと撫で守り。富士塚。御朱印。
世田谷区

弦巻神社 / 東京都世田谷区

弦巻鎮守。明治に稲荷社・八幡社・天神社が合祀され創建。中世の弦巻・弦巻の地名由来。江戸時代の弦巻村。新編武蔵風土記稿に記された弦巻村の神社。三基の鳥居。大正時代の社殿。大正時代の狛犬・神楽殿・境内社。2017年から御朱印の授与も開始。
川口市

九重神社 / 埼玉県川口市

旧安行村鎮守。川口の秘境・安行のひかわさま。御神木スダジイ。全8種の御神木御朱印。御神木と九曜紋の御朱印帳。黄金の御神木御朱印・記念品の御朱印帳。奉納御朱印。密蔵院の僧により創建。9社の村社が合祀され「九重神社」に。平将門。幻の安行桜。
常総市

一言主神社 / 茨城県常総市

茨城県西部有数の神社・三竹山一言主神社。一言の願いも聞き入れる一言主大神。一生に一度の願いを叶える。美しい御朱印帳。本殿は江戸時代のものが現存。三岐の竹の伝説と三竹山。江戸時代より伝わるからくり綱火。有名な霊社へ発展・戦後の最盛期。御朱印。
取手市

取手八坂神社 / 茨城県取手市

取手総鎮守。江戸時代に牛頭天王を祀り創建。取手宿が成立しその産土神に。力強い墨書きの御朱印。江戸後期の拝殿・明治の本殿が現存・素晴らしい彫刻。取手の地名由来。関東三大御神輿の御神輿。江戸時代の鳥居・石灯籠。立派な獅子山。取手ひなまつり。
守谷市

守谷総鎮守八坂神社 / 茨城県守谷市

守谷総鎮守の八坂神社(天王様)。平安時代に牛頭天王を祀り創建。牛頭天王宮の御朱印・スサノオとヤマタノオロチの御朱印帳。樹齢400年・幸結びの御神木。幟祭とも称され賑わう祇園祭。土岐山城守によって現在地へ遷座。守谷の地名由来・平将門伝説。
新宿区

鎧神社 / 東京都新宿区

平将門の鎧が眠ると伝わる旧柏木村(北新宿)の鎮守。日本武尊が甲冑六具を納めた伝説。平将門を慕う人々が将門の鎧を埋めた伝承・平将門を討った藤原秀郷が祟りを畏れ将門の鎧を埋めた伝承。境内社の元天神・狛犬型庚申塔。御朱印。藍染で拘りの御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました