神社メモ

中央区

日本橋日枝神社(日枝神社日本橋摂社) / 東京都中央区

山王日枝神社の日本橋摂社。山王祭の御旅所が起源・山王御旅所と称される。江戸時代には本地仏の薬師堂が置かれ遙拝所が2社並ぶ。日本橋茅場町に鎮座。首飾りをした狛犬。戦前の鉄筋コンクリート造社殿。明徳稲荷神社。株価上昇のかぶ守。御朱印。御朱印帳。
世田谷区

奥澤神社 / 東京都世田谷区

奥沢鎮守。江戸時代中期から続く大蛇お練り行事。鳥居に巻き付く藁の大蛇。拝殿にも藁製大蛇の姿。奥沢城の築城・世田谷郷東部の守護神として創建。江戸時代に入り奥沢が開墾・奥澤新田村の鎮守へ。明治時代に奥澤神社への改称。緑と水の奥沢弁天社。御朱印。
横浜市

篠原八幡神社(篠原八幡大神) / 神奈川県横浜市

旧篠原村(新横浜など)鎮守の八幡さま。日本神社百選の境内・冬至の日に鳥居から見る日の出。『逃げ恥』最終回のロケ地。天保年間の社殿が現存・社殿裏の御神木。鈴木村(後の篠原村)の鎮守・鶴崎八幡と称する。江戸時代に当地へ遷座。八幡山の頂。御朱印。
飽海郡

鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮 / 山形県飽海郡

出羽国一之宮・里宮の蕨岡口之宮。式内社。鳥海山に宿る大物忌神。鳥海修験・登拝口最大勢力となった蕨岡。国登録有形文化財の随身門・本殿・神楽殿。庄内藩の恩人を祀る荘照居成。約400段の朽ちた石段。宿坊集落。吹浦・蕨岡の見開き御朱印。御朱印帳。
飽海郡

鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮 / 山形県飽海郡

出羽国一之宮・里宮の吹浦口之宮。式内社。鳥海山に宿る大物忌神。神仏習合と登拝口で発展した鳥海修験。神仏分離で吹浦が復権し国幣中社へ。2社並ぶ本殿は両所宮と称される。月山神社。下拝殿。パワースポット丸池様。吹浦・蕨岡の見開き御朱印。御朱印帳。
湯沢市

愛宕神社 / 秋田県湯沢市

愛宕山に鎮座・秋田県湯沢の総鎮守。平安時代に坂上田村麻呂が創建。江戸時代は佐竹南家が湯沢を治める。県社に昇格。例大祭で大名行列を斎行。御神木から湧き出る御神水。割拝殿風の神門。明治の拝殿が現存。美しい神池・水と緑が溢れ美しい景勝地。御朱印。
杉並区

高円寺天祖神社 / 東京都杉並区

高円寺鎮守のお伊勢様。可愛らしい子持ちの狛犬。御朱印にも子持ち狛犬の姿。平安時代に山下久七が伊勢神宮より勧請。徳川家光により改称された高円寺村。江戸時代の拝殿・明治時代の本殿。江戸前期の水盤。秩父宮邸から遷された清姫稲荷神社は財テクの神様。
大田区

御園神社 / 東京都大田区

「おしゃもじ様」と称された旧御園村の鎮守。猿田彦命のカラフル御朱印。多摩川の洪水で流れ着いた猿田彦命の御神体。明治に御園村鎮守として整備され御園神社へ改称。戦後に再建された木造社殿・おしゃもじ様を祀るお福神社。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

女塚神社 / 東京都大田区

西蒲田(旧女塚村)鎮守。少将局を祀る女塚と八幡神社。少将局のカラフル御朱印。南朝の忠臣・新田義興と侍女・少将局の悲劇。女塚村の成立と鎮守の八幡社。明治になり八幡神社が女塚に遷座・女塚神社へ改称。愛の神として祀る。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

蒲田井府北野神社 / 東京都大田区

蒲田井府天満宮と称された南蒲田の天神様。牛車と合格絵馬のカラフル御朱印。北蒲田村の名主が邸内社として諏訪社を祀る。呑川の洪水で度々流れ着いた天神様の御神体。明治になり諏訪神社と北野神社が合祀。下り宮の珍しい境内。本務社は「蒲田八幡神社」。
タイトルとURLをコピーしました