駒形大神社 / 千葉県市川市

市川市

駒形大神社(こまがだだいじんじゃ)

御祭神:経津主神・平将門公
社格等:村社
例大祭:10月20日(大祭)・1月20日(にらめっこおびしゃ)
所在地:千葉県市川市大野町4-2757
最寄駅:市川大野駅
公式サイト:─

御由緒

 駒形大神社は経津主神を主神に、大野の地域に伝説として残っている。平将門を合祀した神社です。
この、駒形大神社には、古くから五穀豊穣と村内安全を祈願する御奉謝の行事が伝えられています。かつては一月十九日、当番宿に集まった氏子たちによって、神社に飾る注連縄がつくられ、次に三臼の餅がつかれました。
最初の一臼は供物の下に敷く、経五寸(15cm)ばかりの煎餅をつくり、二臼目は烏帽子型兜・擬宝珠型兜・皿頭型兜の型をした供物をつくります。三臼目の餅は集まった氏子たちが、互いに投げあう餅ぶつけに使います。餅に当たるとその歳の厄を払うといい、またこの餅は、風邪除けに効き目があるともいわれています。これで一日目の行事は終わりです。
二十日は前日用意した供物・注連縄・酒肴等を捧げて神社に参拝、太鼓を打ち鳴らして題目を唱え、終わって御神酒を頂き、当番宿に引きあげます。このあと、宿では二組に分かれて行事役を中央に、両組から一人ずつ出て向い合い、互いににらみ合って行事役の合図をまち酒を呑みあいます。このとき笑った方が負けとなり、さらに大盃につがれた酒を呑むことになります。こうした行事のあるところから、俗に「にらめっこおびしゃ」の異名が付けられています。
これらの行事は安政六年(1859)の記録を、明治十一年(1878)に書き写したものによって踏襲されてきましたが、太平洋戦争後は一月二十日の一日で、総ての行事を済ませるように改められ、毎年、神社の社務所で行われています。この行事は昭和四十年、市の民俗文化財に指定されています。
平成十六年九月

市川市教育委員会
(※境内の掲示より)

参拝情報

参拝日:2016/01/04
参拝日:2015/12/09
参拝日:2015/06/15
参拝日:2014/08/21

御朱印

本務社の「葛飾八幡宮」に窺うと、当社の御朱印はないとの事。

歴史考察

市川大野にある神社

千葉県市川市大野町に鎮座する神社。
旧社格は村社で、大野町(旧大柏村)の鎮守。
香取信仰の経津大神を御祭神にしており、市川大野の地に残る平将門伝説から将門公を合祀している。

謎多い歴史を紐解く

創建など御由緒には不明な点が多い。

昭和後期に当社の氏子総代を務めた方が編纂した手書きの資料をお借りする事ができたので、そちらの資料を参考に書かせて頂く。

昭和五十五年(1980)に編纂された資料で、大変詳しい記録が書かれており貴重。(詳細画像:Twitter
お貸しして下さったご子孫の方には感謝。こちらによると、今から二千年以上昔より土着の神がお祀りされてたとある。

古代に住民の守護神として小さな祠があったようだ。
市川市では貝塚や遺跡が多く出土しており、縄文から弥生にかけての生活跡などもあるため、かなり古い時代から土着の信仰があったと推測できる。

平将門との関連性

平安時代になり、平良将(平将門の実父)が「香取神宮」より勧請。
元々土着の神がお祀りされていたところに、東国開拓の神でもある下総国一之宮の「香取神宮」を勧請した事で、当時の地名から「駒形明神」と呼ばれるようになったという。
村の鎮守として崇敬を集めたようだ。
この時期を実質の創建年代と見てよいだろう。

この平良将という人物なのだが、昌泰元年(898年)に父の平高望が上総介に任じられた際に共に坂東に下向ている。
その後、下総国・豊田郡(現在の常総市・下妻市の一部)を拠点にしており、下総国に在って未墾地を開発し、私営田を経営、また鎮守府将軍となり、坂東平氏の勢力を拡大した人物。
その息子が平将門となる。

当時は下総国の国府が現在の市川市国府台にあったため、そこからも比較的近いこの地に、一之宮であった「香取神宮」を勧請したのは自然な事であろう。
その後、息子の平将門により、農業生産の発達を指導され、村民からの信仰も高まったとある。

市川大野の地には多くの将門伝説が残っているのだが、歴史的な真偽・支配域などは定かではないものの、古くから当社を中心とした篤い信仰があった事が窺える。
将門が討伐されてからは朝敵とされたため、当社も小さな祠の規模で衰退したようだ。

健治三年(1277)、日蓮上人が「法蓮寺」を開山。
当社の別当寺となり崇敬を集めたという。
「法蓮寺」は現在も大野町四丁目に現存。
この「法蓮寺」によって当社の規模も大きくなったと見られている。

江戸時代になり、寛永年間(1624年-1648年)に、別当寺であった「法蓮寺」の住職が、将門公の霊夢を見たとの事で、当社に将門公を合祀し「駒形大明神」とした。
その事から氏子による将門公への崇敬が高まる事になる。

ここからは推測になるのだが、この頃の江戸では将門公をお祀りしている「神田明神」が江戸総鎮守として大変な崇敬を集めるようになった時代。
将門伝説や父の良将との繋がりから、当社にも将門公が合祀されたのではないだろうか。

その後、二代将軍徳川秀忠、三代将軍徳川家光の時代に、検地が行われ、境内地を住民に払い下げ氏子にて管理するようになったという。
氏子達は境内地を払い下げてもらった事を非常に喜んだとされ、これは将門公の御神徳によるものと深く感謝するようになり、将門公への崇敬はますます増していったとされている。

この時代、将門終焉の地にて将門公をお祀りしている「國王神社」(茨城県坂東市)に十石の朱印地を賜っているという資料も残っており、将門公への崇敬の篤さを感じられる。
文政十年(1827)には参道改修の記録なども残っている。
image
そこから天保にかけて燈籠など奉納品なども多く、天保年間(1830年-1844年)にはかなり繁栄してたようだ。

明治になり御祭神不明に

明治になり神仏分離。
この際に「駒形神社」へ改称。
御祭神が不明となっている。

明治に入ると、朝敵とされていた平将門は「神田明神」でも御祭神から外されるといった事態が起きていた事もあり、当社も御祭神を不明とするようにして将門公を御祭神からお護りしたと推測できる。
当社の御祭神が、長年不明となっていたのは、こういった事情によるものだろう。

大正九年(1920)に、大柏村の村社に列する。
この時に現在の「駒形大神社」に改称している。
大柏村は現在の大町、大野町、柏井町、奉免町、南大野の一体で、そちらの鎮守となった。

平成二十七年に拝殿が改装

大正十年(1921)には拝殿を造営しており、その拝殿は平成二十七年(2015)に改装される事に。

上記が改装前(2014年8月に撮影)の拝殿。

こちらが改装後の拝殿となる。
平成二十七年(2015)十月四日に新拝殿の落慶式が斎行された。

境内社の数も多い。
「御霊神社」は鎌倉景政をお祀りしている神社。


桓武平氏の流れをくむ人物とされており、『歌舞伎十八番之内 暫』の主役としても有名。
神奈川県の鎌倉や横浜の御霊神社にお祀りされる事が多く、いわゆる御霊信仰とは少し毛色が違うもので、千葉県でお祀りされているのが興味深い。
もとは殿台(大野四丁目)西部に鎮座していた神社だが、明治四十一年(1908)に当社境内に遷座。
一説には鎌倉景政ではなく、平将門をお祀りしているとも言われている。

他にも境内奥に馬頭観音や庚申塔群も。

この土地の信仰の歴史を窺う事ができる。

当社で特徴的なのが1月20日に行われる「にらめっこおびしゃ」なる御奉謝。
にらめっこをして無病息災を願う独特な御奉謝で、市川市の指定文化財となっている。
詳しくは市川市の公式サイトにて。

氏子による将門公崇敬

当社の歴史から、将門公崇敬の氏子が多く、「神田明神」や「築土神社」といった将門公を御祭神にしている神社の氏子にも伝わる「成田山新勝寺を参拝してはいけない」という禁忌が、代々この地にも受け継がれている。

また、平将門の命日が2月14日(旧暦)であるため、毎月14日は「おこもり」をする風習が未だに存在。
全国的にも将門公への崇敬がかなり篤い地域と言えるのではないだろうか。

所感

香取信仰を基礎としながらも、平将門公を合祀した事により、将門信仰の篤い土地の鎮守。
現在は「葛飾八幡宮」の兼務社という扱いで、神職は常駐していないのだが、現在も毎日氏子による清掃などの管理が行われ、この地の鎮守として大切にされているのが伝わってくる。
江戸時代の頃より、村人に境内地を払い下げられ、氏子によって管理されていた事を、今も脈々と受け継いでいるのだろう。
兼務社扱いのためか御朱印が用意されていないのは少し残念ではあるが、平成二十七年(2015)は拝殿も改装され、全体的には規模も大きく中々に見事な神社となっている。
市川大野の周辺には当社の他にも多くの将門伝説が言い伝えられており、合わせて散策するのも楽しいのではないだろうか。

神社画像

※2015/12/09参拝時の画像
[ 一の鳥居・社号碑]
[ 参道 ]
[ 手水舎 ]
[ 二の鳥居 ]
[ 拝殿 ]
[ 本殿 ]
[ 狛犬 ]
[ 御霊神社 ]
[ 社務所・御札所 ]
[ 神輿庫 ]
[ 殿台天満宮 ]
[ 境内社 ]
[ 馬頭観音・庚申塔 ]
[ 忠魂碑 ]
[ 東参道鳥居 ]
[ 道六神 ]
[ 境内案内図 ]
[ 案内板 ]
※2015/06/15参拝時の画像

[ 拝殿(改装工事中) ]
image

※2014/08/21参拝時の画像

[ 拝殿(改装前) ]
image

Google Maps

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました