江島神社(えのしまじんじゃ)
御祭神:多紀理比賣命・市寸島比賣命・田寸津比賣命
社格等:県社・別表神社
例大祭:4月最初の巳の日
所在地:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
最寄駅:片瀬江ノ島駅・江ノ島駅・湘南江の島駅
公式サイト:http://enoshimajinja.or.jp/
御由緒
江の島のはじまり
江の島湧出については諸説ありますが、『江島縁起』では、欽明天皇十三年(552年)四月十二日の夜から二十三日の朝まで大地が震動し、天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造ったと表現しています。このことを社伝では、「欽明天皇の御宇ぎょう 神宣 しんせんにより詔して 宮を島南の竜穴に建てられ 一歳二度の祭祀この時に始まる」と記しており、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(御窟・現在の岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社のはじまりであると伝えています。欽明天皇は、聖徳太子よりも少し前の時代の天皇で、この頃、日本では仏教が公伝され、日本固有の神道と外来の仏教が共に大事にされていました。
名僧たちがご神徳を仰ぎに訪れた島
その後、文武天皇四年(700年)に、役小角という修験者が、江の島の御窟に参籠して神感を受け、修験の霊場を開きました。これに続き、泰澄、道智、弘法、安然、日蓮などの名僧が、御窟で次々に行を練り、高いご神徳を仰いだと伝えられています。そして、弘仁五年(814年)に空海が岩屋本宮を、仁寿三年(853年)に慈覚大師が上之宮(中津宮)を創建。時を経て、建永元年(1206年)に慈覚上人良真が源實朝に願って下之宮(辺津宮)を創建しました。
※奥津宮は、岩屋本宮に海水が入りこんでしまう四月~十月までの期間、岩屋本宮のご本尊が遷座されたところで、江戸時代までは本宮御旅所(ほんぐうおたびしょ)と言われていました。創建年代は不詳ですが、風土記などの資料から1600年代の創建と考えられています。
“戦いの神”から”芸能・音楽・知恵の神”へ
鎌倉時代には、岩屋に参籠して戦勝祈願を行った源頼朝が八臂弁財天と鳥居を奉納。また後宇多天皇は、蒙古軍を撃ち退けた御礼として、江島大明神の勅額を奉納されました。このことから”戦いの神”としての弁財天信仰が広がり、東国武士たちが多く江の島を訪れるようになりました。江戸時代になってからは泰平の世となり、江島神社は”戦いの神”から”芸能・音楽・知恵の神”として、また”福徳財宝の神”として信仰されるようになりました。慶長五年(1600年)には徳川家康も参詣、代々の将軍たちも、病気の治癒、安産、旅行の安全などを祈願したと伝えられています。
時代を経ても変わらないご神威
それから後、慶安二年(1649年)に仏教との習合により、江島神社は金亀山与願寺きんきざんよがんじ と号しますが、江島大神としてのご神威はいささか曇り給うことなく、ご神徳はいよいよ広大に仰がれました。明治初年の神仏分離によって、仏式を全廃して純神道に復し、改めて「江島神社」と号し、これまでの本宮と御旅所は奥津宮、上之宮は中津宮、下之宮は辺津宮と改称し、海の神、水の神、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として仰がれています。
参拝情報
参拝日:2016/03/08
御朱印帳
オリジナルの御朱印帳を用意している。
青を基調に江ノ島と富士山が描かれたもの、ピンクを基調に弁天様が描かれたもの。
さらに黒字の汎用のものと、鎌倉江の島七福神巡り御朱印帳も用意。
※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。
歴史考察
日本三大弁財天・江の島
藤沢市江の島に鎮座する神社。
旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
滋賀県竹生島の「都久夫須麻神社」、広島県宮島の「厳島神社」と共に、日本三大弁財天の一つに数えられる。
鎌倉江の島七福神の弁財天も担っている。
江島縁起のあらすじ
社伝によると、欽明天皇十三年(552)、欽明天皇の勅命により江の島の洞窟(現在の岩屋)に宮を建てた事が創建とされている。
「江島縁起」によると、同年の四月十二日の夜から二十三日の朝まで大地が震動、天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造ったとあり、神話上の話ではあるが、江の島の歴史は当社の歴史とも言える事ができるだろう。
この「江島縁起」は平安時代に創られたとされている。
簡単なあらすじはこうだ。
鎌倉の深沢に周囲40里もある湖があり、そこには五頭龍が住んでいた。
この五頭龍は様々な災いを引き起こし、村人は恐怖に怯えて生け贄を出すなどしていた。
欽明天皇十三年(552)、黒雲が天を覆い、大地震が起きて高波が村を襲い、大地は10日間揺れ、揺れが収まると今度は海底が大爆発を起こし、岩を吹き飛ばすとそこには小さな島が誕生した。
これが江の島の誕生とされている。
江の島が誕生すると、雲から美しい天女が現れる。
五頭龍はこの天女に一目惚れをして、結婚を申し込むものの、天女は五頭龍の悪行を理由に拒否。
諦めきれない五頭龍は行いを改める事を約束し、天女も結婚を受け入れた。
その後、五頭龍は約束通り様々な災害や天災から村を守るようになる。
しかしその度に弱って行き、最終的に五頭龍は山(片瀬山)となり村を守るようなった。
現在、天女は江の島の弁財天として、五頭龍は鎌倉市腰越にある「龍口明神社」に祀られている。
こちらは同日に「龍口明神社」に参拝した時の画像、江の島の向かいに鎮座している。
この「江島縁起」は公式サイトにて「マンガで見る江島縁起」として公開されている。
大変分かりやすくまとめられているのでチェックしてみるとよいだろう。
修験道の修行の地
その後、文武天皇四年(700年)、役小角が江の島の御窟に参籠し、修験の霊場を開いたとある。
役小角は修験道の開祖とされている伝説的な人物。
全国に様々な伝説を持ち、関東圏では奥秩父「三峯神社」などの御由緒にも出てくる。
これにより修験道場としての色合いが強まり、名だたる高僧が修行したと伝えられている。
現在当社にある辺津宮・中津宮・奥津宮の三宮もこうした高僧達によって創建したとされる。
弘仁五年(814年)に空海が岩屋本宮を創建。
この岩屋本宮は後に奥津宮の元になったとされ、岩屋本宮には春から秋にかけて海水が入り込むため、その海水が入り込む期間だけ遷座されたところが、現在の奥津宮となる。
仁寿三年(853年)に慈覚大師が上之宮(中津宮)を創建。
建永元年(1206年)に慈覚上人良真が源実朝に願って下之宮(辺津宮)を創建。こうして現在の三宮が創建され、当社の基礎が出来上がっている。
源頼朝が弁財天を勧請
寿永元年(1182年)、源頼朝の命により文覚が島の岩屋に弁財天を勧請したと『吾妻鏡』に記載されている。
当社の御由緒によると、頼朝は八臂弁財天と鳥居を奉納したとある。
「江島縁起」の頃から、天女と龍の伝説が描かれているのだが、当社と弁財天の結びつきが強くなったのは、この頃からだと思われる。
この頃には江島大明神として崇敬を集めたとある。
その後も歴代の鎌倉幕府将軍・執権や、代々の領主から崇敬を受けた。
東国武士にとって、江島大明神は龍を鎮めた神、すなわち武神であったようだ。
江戸時代は神仏習合の崇敬
当社には岩本坊・上ノ坊・下ノ坊の3つの別当寺があったとされる。
岩本坊は岩屋本宮(現在の奥津宮)・上ノ坊は上之宮(現在の中津宮)・下ノ坊は下之宮(現在の辺津宮)を管理し、別々に独立した存在であった。
そのうちに三坊の間で利権争いが起こり、寛永十七年(1640)、岩本院は幕府からの朱印状を得て上ノ坊を吸収、さらにその後、下ノ坊も支配するようになり、岩本坊が総別当となり江の島を管理した。
慶安二年(1649)、京都「仁和寺」の松寺となり、金亀山「与願寺」と号し、岩本坊は「岩本院」と称するようになった。
このように当時は神仏習合の時代。
当社は寺院として、別当寺が管理し仏教色の強い境内であったのだろう。
江戸庶民から人気・浮世絵
そんな江戸時代には、徳川家康を始め、代々の将軍も参詣したと伝えられている。
そして弁財天信仰の流行により、多くの庶民も参詣するようになる。
当時の資料、さらに浮世絵・錦絵などにも江の島を舞台にしたものが大変多い。
風景画を得意とした初代・歌川広重は江の島を数多く描いている。
当時の岩屋本宮を描いた作品。
4月から10月までの間は海水が入り込むため参詣はできなかったという。
その期間に遷座していた場所が、現在の奥津宮となる。
こちらは弁財天がご開帳になった際の参詣する群衆を描いたもの。
弁財天信仰が流行となり、当時の庶民たちに崇敬されていたのが大変よく伝わる資料。
3枚の錦絵で描かれている力作。
他にも多数の絵を残しており、江の島はお気に入りだったようだ。
北斎の代表作とも言える「富嶽三十六景」に「相州江之嶌」として描かれたもの。
当時から門前町ができていて賑わっていたのが伝わる。
今はなき三重塔(明治の廃仏毀釈で破壊)も見る事ができる。
北斎は他にも祭礼を描いたものや、七里ヶ浜から見た江の島なども描いている。
他にも多くの絵師が浮世絵・錦絵として描いた江の島。
江の島が当時の庶民にとって大変な人気スポットだった証拠とも言えるだろう。
神仏分離で江島神社へ
明治になり神仏分離。
神仏習合時代の別当寺による管理で仏教色が強かった当社だが、廃仏毀釈により北斎も描いた三重塔のなど、ほとんどの仏教施設や仏像などが破壊されてしまっている。
明治六年(1872)、神社となり「江島神社」へ改称、県社に列した。
神仏分離・廃仏毀釈が進む中、信仰の生き残りをかけた苦肉の策だったのだろう。
この時、僧侶は全員僧籍を離れて神職となっている。
総別当寺であった岩本院は参詣者の宿泊施設としても利用されていたことから、旅館となり「岩本楼」へ改称し、現在も旅館として営業している。
弁天橋・鳥居・瑞心門
江の島=江島神社といっても過言ではない繋がりをもった当社。
それ故、江の島全体が当社の境内といってもよいのではないだろうか。
全長389mの弁天橋を渡り江の島へ。
徒歩だと15分ほどの道のりとなる。
上述の浮世絵からも分かるように、江戸時代の頃は干潮時に現れた陸路を歩き江の島まで参詣していた。
明治になり木橋が架けられ、現在の橋は昭和三十九年(1964)の東京五輪ヨット競技に合わせ完成したものだという。
多くの名を見て取ることができ、江戸時代の崇敬の篤さを感じる事ができる。
ここから飲食店や土産屋など観光地らしい店が立ち並ぶ門前町となる。
この通りは江戸時代の頃から変わらぬ道幅との事だ。その先にドンと大きな朱色の大鳥居。
昭和十一年(1936)山田流筝曲の家元・林敏子が再建・寄進したもの。
竜宮城を模したという楼門になっていて、現代の当社のシンボルの1つとも言えるだろう。
昭和六十一年(1986)に造営された。
なお、江の島頂上までは3区に分かれる有料のエスカレーター(エスカー)が建設されている。
登るのが辛い人は利用してみるのもよいかもしれない。
辺津宮・奉安殿
石段を登り切ると、最初に参詣できるのが「辺津宮(へつみや)」。
三宮のうち下に位置している事から、古くは「下之宮」と呼ばれ、田寸津比賣命をお祀りしている。
建永元年(1206年)、慈覚上人良真が源実朝に願って創建。
延宝三年(1675)に再建された後、現在の社殿は昭和五十一年(1976)に新築されたもの。
神奈川県重要文化財に指定されている八臂弁財天と、日本三大弁財天のひとつである妙音弁財天が安置。
拝観には拝観料が必要。(大人150円・中高生100円・子供50円)
その向かいには白龍池があり、銭洗弁天のようなご利益があるとされる。
先には八坂神社、稲荷社・秋葉社の2社が境内社として鎮座。
御朱印所と書かれているので分かりやすいだろう。
中津宮・水琴窟・山二つ
辺津宮を過ぎて更に石段を登っていくと(エスカーもある)、「中津宮(なかつみや)」が見えてくる。
古くは「上之宮」と呼ばれ、市寸島比賣命を祀る。
仁寿三年(853年)に慈覚大師が創建。
社殿は元禄二年(1689年)に再建され、平成八年(1996)に大改修が行われた。
朱塗りが鮮やかで見事。
社殿の左には庭園が整備され、水琴窟が設けられている。
平成二十三年(2011)に整備されたものだという。
水琴窟は大変綺麗な音が鳴るので実際にやってみるとよいだろう。
中津宮からさらに登ると江の島頂上に到着。
ここからは「奥津宮」に向けて、10分程の徒歩となる。
その途中にも多くの飲食店などが立ち並び、サムエル・コッキング苑、展望台、江の島大師などが並ぶ。
さらに「山二つ」と呼ばれる名所がある。
上から見ると瓢箪のようにくびれ、ちょうど山が二つに分かれているように見えることから。
奥津宮・龍宮
中津宮から徒歩10分ほどで「奥津宮(おくつみや)」に到着。
旧本宮で、多紀理比賣命を祀る。
弘仁五年(814年)に空海が岩屋本宮を創建。
この岩屋本宮には春から秋にかけて海水が入り込むため、その海水が入り込む期間だけ遷座されたところが、現在の奥津宮となる。
入母屋造の社殿は天保十三年(1842)に再建されたもの。
拝殿天井には酒井抱一の「八方睨みの亀」が描かれているが、これは平成六年(1994)に復元されたもので、実物は社務所で保管している。
岩屋本宮の真上に鎮座しており、平成五年(1993)に崇敬者によって建てられた。
御祭神は龍宮大神で、「江島縁起」にも残る龍神信仰によるものだろう。
恋人の丘・龍恋の鐘
この龍宮の向かいに「龍恋の鐘」の入り口がある。
正確には当社の管轄ではないのだが、恋人の丘としてカップルに人気のスポット。
平成八年(1996)に設置された龍恋の鐘の周囲には大きの南京錠がつけられている。
「龍恋の鐘」を2人で鳴らした後、金網に2人の名前を書いた南京錠をつけると、永遠の愛が叶うとか。
参道途中の売店や飲食店で南京錠は販売されている。
発祥の地・岩屋
奥津宮からさらに10分程歩くと急な石段を下りていく事になる。
この先にあるのが、当社の発祥の地とされる岩屋。
弘仁五年(814年)に空海が岩屋本宮を創建。
かつてはこの岩屋に篭もり祈願したとされている。
平成五年(1993)に22年にわたり閉鎖されていた岩屋が調査などの後に有料観光施設として再開された。
入洞料は大人500円・子供200円。
岩屋は、第一岩屋と第二岩屋があり、いずれも藤沢市が管理しているため、現在は何もお祀りされていない。(奥津宮に祀られている)
撮影可能のようだが、内部だったので中の撮影はしていない。
なお、奥津宮で書いたように、江戸時代には春から秋にかけて海水が入り込むため、奥津宮に遷座させていたとされているのだが、現在は通年で入る事ができる。
これはそれが大正十二年(1923)の関東大震災で2m近くも島が隆起したため、海水が入り込まなくなったからという。
上述したように、「江島縁起」には「大地震が起きた後に海底が爆発し江の島が誕生」とあり、関東大震災での2m近くもの島の隆起を考えると、創建時もそれに近いなんらかの地殻変動があったのかも、と思わせてくれる興味深いエピソード。
数々の作品の舞台
観光地として人気がある事もあり、様々な作品にも登場する江の島。
当社もアニメやドラマなどの聖地・ロケ地として多く登場している。
アニメでは「ピンポン」「TARI TARI」「つり球」「青い花」などの舞台として有名。
聖地巡礼を兼ねて巡ってみるのも楽しいかもしれない。
所感
「江島縁起」そして歴史を見ると分かるように、江の島全域が当社と深く結びついている。
その事から島をぐるりと散策するようにじっくりたっぷりと参拝できるのが良さ。
現在の江の島は観光地としても人気が高く、混雑している事が多いのだが、当社について深く知れば知るほど、江の島観光をより深く充分に楽しめるはず。
多くのお店が並ぶ門前町、賑わいを見せる参道、歴史的建造物、現代によって再建・新築されたもの、雄大な景色、信仰対象となったエリアなどなど、よく歩き見て回り堪能したい。
古くから信仰対象となり、江戸時代からは庶民にも愛された江の島。
当社を知り参詣する事が、江の島観光を楽しむ秘訣とも言えるだろう。
コメント