子守神社 / 千葉県千葉市

千葉市

神社情報

子守神社(こまもりじんじゃ)

御祭神:建速素盞嗚命・奇稲田姫命・大己貴命(大国主命)
社格等:村社
例大祭:9月15日-17日
所在地:千葉県千葉市花見川区幕張町2-990
最寄駅:幕張駅・京成幕張駅・幕張本郷駅
公式サイト:─

御由緒

 当神社の創設については不明であるが、最古の記録には次のように書かれている。千葉介平常胤の四男、大須賀四郎平胤信が、父よりこの幕張の地を譲り受けて城を築いた。建久四年(1194)五月、源頼朝の命により富士の御狩場に赴く際に当社へ祈願し、良い成果が得られた。その御礼として社殿を造営し、胤信の次男、中須加神太夫平正胤をその社司神家とし、武運長久、五穀豊穣、郷中家内安全並びに氏子家内安全諸祈願をさせた。
 当所、馬加城近くの本郷須賀の元社逢坂に鎮座していたが、氏子が浜辺へ移住すると共に、永正五年(1508)現在の地に遷宮した。
 当社名は建速素盞嗚命(=素加湯山主弥那佐呂彦八嶋篠尊)の名から「素加天王神社」とされていた。その後、磯出神事の際に祭馬が数多く集まったことから「馬加神社」、磯出神事の役割から「子守神社」となったようである。(境内の掲示より)

参拝情報

参拝日:2018/12/01(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2016/02/02(御朱印拝受)

御朱印

初穂料:300円
授与所にて。

[2018/12/01拝受]

[2016/02/02拝受]

御朱印帳

初穂料:─
授与所にて。

汎用の御朱印帳を用意している。
緑を基調として銀杏のデザイン。

※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。

歴史考察

幕張総鎮守の子守神社

千葉県千葉市花見川区幕張町に鎮座する神社。
旧社格は村社、幕張地区の総鎮守。
「子守神社」と書いて、「こもりじんじゃ」ではなく「こまもりじんじゃ」と読む。
古くは祇園信仰の神社で「素加天王神社」と称されたが、磯出式(下総三山の七年祭り)の役割から「子守神社」と称されるようになったと伝わる。
「下総三山の七年祭り」に参加する一社で、役割は子守。

千葉氏一族による馬加城の築城・当社の社殿造営

創建年代は不詳。
建久五年(1194)に創建(社殿造営)の記録が残る。

当社に伝わる最古の記録によるもので、それ以前に創建していた可能性が高い。

治承四年(1180)、千葉常胤の四男・大須賀胤信が、父より当地周辺(現・幕張周辺)を譲り受けて馬加城(まくわりじょう)を築いた。

千葉常胤(ちばつねたね)
平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。
千葉氏中興の祖とされる人物。
常胤は平家との戦いや奥州藤原氏との戦いで活躍し、筆頭御家人として活躍。
常胤以降、一族は諱に「胤」の一字を受け継ぐことが多くなる。
大須賀胤信(おおすがたねのぶ)
平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。
千葉常胤の四男で、千葉氏の一族・大須賀氏初代惣領。
源頼朝からの信頼が厚く、大須賀保(現・成田から九十九里一帯)を与えられたため、大須賀氏を称した。
馬加城は現・千葉氏花見川区幕張町3丁目付近。現在は、幕張ハウスと云うマンションが建つ高台周辺に築城されていた。

建久四年(1194)、大須賀胤信は源頼朝の命により富士の御狩場に赴く際、当社へ参拝祈願。
良い成果が得られたため、その御礼として社殿を造営したと云う。

更に胤信の次男・中須加神太夫平正胤を社司神家としたと伝わる。
現在も社紋は九曜紋と月星紋が合わさった九曜月星であり、千葉氏縁の神社であった事が分かる。

本来、九曜紋と云うと妙見信仰で使われる紋であるが、千葉氏の紋でもあり、千葉氏の影響が強かった千葉市周辺では、九曜紋系の紋が残る事が多い。

当時は馬加城近くの本郷須賀の元社逢坂に鎮座。
現在よりも北東の地に鎮座していた事になる。

幕張の由来になった馬加(まくわり)村の鎮守

かつて馬加城の近くに鎮座していた当社。
その地は古くは素加(須賀)とも呼ばれていた地と伝わるが、馬加城が築城後は近世まで「馬加」と呼ばれるようになる。

馬加(まくわり)の地名由来
千葉に多くみられる源頼朝伝説の1つとして、頼朝が当地に立ち寄った際、馬を乗り換えた(馬を加えた)ので「馬加」になったと云う説。
当社を含めた周辺神社の磯出式の際に祭馬が多く集まった事が由来とする説。(当社に伝わる言い伝え)
いずれにせよ古くからある地名で、この馬加が幕張の地名由来となる。

周辺に集落ができると「馬加村(まくわりむら)」が成立。
当社は馬加村の鎮守として崇敬を集めた。

素加天王神社と称された祇園信仰の神社

かつての当社は、「素加天王神社」と称されていたと云う。
社号からも判断できるように、古くは牛頭天王を祀る祇園信仰の神社であった事が窺える。

牛頭天王(ごずてんのう)
日本における神仏習合の神。
釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされたため、牛頭天王を祀る信仰を祇園信仰(ぎおんしんこう)と称し、総本社は祇園祭でも知られる京都の「八坂神社」で、全国の「八坂神社」「天王社」「須賀神社」など祇園信仰の神として祀られた。
神道ではスサノオと習合したため、明治の神仏分離後の神社では、御祭神は素盞鳴尊に改められたところが多い。
素加天王神社の由来
日本神話において、スサノオが八岐大蛇を退治してクシナダヒメを妻とした後、出雲国須賀に至って「吾此地に来て、我が御心すがすがし」と云い宮を作ったことから、スサノオと習合した牛頭天王を祀る祇園信仰の神社では「須賀神社」を称する事も多い。
古くの社名「素加天王神社」は、「須賀」と「牛頭天王(天王さん)」が合わさった社名だった事が分かる。
なお、『稿本千葉県誌』(大正八年)によると、当社の元々の御祭神は奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)で、後に「須加神社」の祭神・素盞嗚尊(すさのおのみこと)、「馬加神社」の祭神・大巳貴命(おおなむちのみこと)を合祀したと記してあるため、合祀後に「素加天王神社」と称されたのだと推測できる。

「素加天王神社」と呼ばれた当社は、スサノオ(牛頭天王)と、その妻・クシナダヒメを祀る神社として崇敬を集めた。

千葉氏一族の馬加康胤による安産祈願

文安二年(1445)、馬加城主・馬加康胤の奥方に対する安産祈願の儀式が行われる。

馬加康胤(まくわりやすたね)
千葉康胤(ちばやすたね)の名でも知られる、室町時代前期の武将。
馬加村(馬加城)に居を構えた事から、馬加を称した。
その後、享徳の乱に乗じて、千葉氏宗家を攻め滅ぼし千葉氏19代当主となる。

安産祈願の儀式には以下のような伝承が残されている。

磯辺での安産祈願の儀式
馬加の領主・馬加康胤の奥方は11ヵ月間もの間、子どもを身籠っていたと云う。
康胤、家臣共に心痛していたところ、ある夜奥方の枕元へ「三代王神社(旧・武石明神社)」(現・花見川区武石町)の神が現われ、「我は安産の守護神なり」と告げた。
これを聞いた康胤は、「二宮神社」「子安神社」「三代王神社」「子守神社」(当社)の神職を呼び寄せ、幕張の磯辺で安産祈願の儀式を行った。
無事、奥方が出産したため、大いに喜んだ康胤や家臣たちは、その日を境にお祭りを始めるようになった。

これが現在も続く「下総三山の七年祭り」の始まりとされる。(詳しくは後述)
磯出式として現在も続く神事で、当社は子守役として参加。

磯出式の磯辺を鎮守するのが当社であるため、大いに崇敬を集めた。

氏子の移住に伴い現在地に遷座

永正五年(1508)、馬加城近くから現在の鎮座地に遷座。
これは氏子が海岸沿いへ移住するのに伴った遷座したと云う。

かつては海岸がもっと近く、当社の参道が伸びた先が海岸だったので、その一帯に氏子が移住したのであろう。磯出式が海岸で行われる神事であったため、氏子も海岸沿いに移住するようになったものと思われる。

遷座後も、馬加村鎮守として崇敬を集めた。

『稿本千葉県誌』(大正八年)によると、村内に「大宮神社」と云う関連神社があり、村人たちはこちらを当社に対して「上之宮」と称したと云う旨が記載されている。当社の旧鎮座地に残された神社と思われる。

明治以降の歩み・子守神社へ改称・幕張の総鎮守へ

明治になり神仏分離。
当社は村社に列し、「素加天王神社」から「子守神社」へ改称。
磯出式(下総三山の七年祭り)の役割から「子守神社」に改称された。

下総三山の七年祭り(しもうさみやまのしちねんまつり)
下総国二之宮とされる「二宮神社」を中心に、丑年と未年にあたる年(数え7年目ごと)に開催される大祭。
船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の9社の神輿が「二宮神社」境内に集結。
室町時代から続くお祭りで、千葉県の無形民俗文化財にも指定。
当社は「二宮神社」「三代王神社」「子安神社」と共に安産祈願の磯出式を行う。
この祭事で当社は子守役のとして参加する事から「子守神社」に改称。
二宮神社 / 千葉県船橋市
下総国二之宮・近郷二十三ヶ村総鎮守。式内社。美しい月替り特別御朱印は土日祝限定。豪華な蒔絵御朱印帳。丑年と未年に開催・下総三山の七年祭り。三山に鎮座。江戸時代の社殿。谷を横断する参道。御神木の大銀杏。嵐神社・5色の御守。ふなっしー御守。

明治二十二年(1889)、市制町村制によって馬加村・武石村・天戸村・長作村・実籾村が合併して幕張村が成立し、当地は幕張村馬加となる。
明治二十八年(1896)、町制を施行し、幕張町が成立。

馬加が幕張に転じる
現在の幕張の地名の由来は諸説あるのだが、馬加(まくわり)が転じて「まくはり」になったという説が存在。
個人的には歴史的にもこの馬加が転じたという説が有力だと思う。
馬加村の鎮守であったため、当社は幕張の総鎮守となる。

明治三十六年(1903)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

当社の鎮座地は赤円で囲った場所で、今も昔も変わらない。
「子守神社」の文字が記されているように、当地の目印になるような神社であった。
幕張町の地名、旧地名の馬加も見る事ができる。
こうした周辺一帯の鎮守とされた。

注目すべきは海の位置。当時は埋め立てられておらず海がずっと近く、当社まで伸びる参道の先が海岸であった。

大正二年(1913)、神饌幣帛料供進神社に指定。

戦後に入り境内整備が進む

平成十六年(2004)、現在の社殿が再建。
古い社殿を覆屋で残しつつ、新しい拝殿が造営された。

その後も境内整備が進み現在に至る。

境内案内

幕張町の住宅街に鎮座・整備された境内

最寄り駅の幕張駅などからは徒歩15分程の距離。
住宅街のやや細い路地に参道が伸びている。
「下総國幕張総鎮守 子守神社」と記された社号碑。
平成十一年(1999)に再建された石鳥居。
鳥居を潜った右手には駐車場が設けられていて、参拝者用の駐車場も用意。

駐車場もある一画を抜けると境内。
右手に手水舎。
綺麗に整備されていて、身を清める事ができる。

手水舎の前に一対の狛犬。
岡崎現代型の狛犬。
子持ちと玉持ちの阿吽。

平成の再建社殿・ガラス張りの本殿覆屋

社殿は美しくバランスの取れた造形美。
平成十六年(2004)に再建された拝殿。
木造社殿で再建され、今もまだ初々しさが残る。
一部には彫りの深い彫刻。
木鼻の獅子や獏など、現代の職人の技術も非常に高い事が窺える。

本殿は珍しいガラス張りの覆屋の中。
古い本殿をガラス張りの覆屋で保護。
ガラス張りになっているのは比較的珍しく、目を凝らすと本殿を見る事ができる。
彫刻の施された本殿で、こうした古い本殿を保護しつつ、参拝者が見る事もできるような造りは有り難い。

境内社の厳島神社・天神社など

境内社は社殿の左手に厳島神社。
鳥居は両部鳥居になっていて厳島神社らしさが伝わる。
厳島神社らしく池と弁天橋が用意。(水が張られていない事も多い)
古い狛犬も携え、地域からの崇敬が篤い弁天様。
一画には古い錨などが置かれていて、幕張が埋め立てられる前に使用されていたもの。

上述した明治の古地図を見ても分かるように、古くは海がもっと近く、当社の参道を真っ直ぐ進むと海であった。厳島神社は海上交通安全の神として信仰されていたため、地域住民からの崇敬が篤い。

参道の途中、右手に天神社。
簡素な社殿ではあるが、学問の神として信仰を集める。

境内の右手にも境内社。
稲荷神社で小祠は新しく再建されたもの。
その手前にある一対の小さな狛犬が古いもの。
銘が分からぬため奉納年は不詳ながら、江戸尾立ちの狛犬であり造形からも江戸中期から後期のものと推測できる。
その奥には古い石碑など。

御神木は雄の大銀杏・神輿庫

境内の左手に御神木の大銀杏。
樹齢は約250年前後。
上で高く伸び立派。

境内右手には忠魂碑。
その近くに神輿庫。
立派な神輿庫で、中には例大祭の他、「下総三山の七年祭り」でも使用される神輿が安置。

躍動感のある達筆な御朱印

御朱印は社殿右手の授与所にて。
参拝の度にとても丁寧に対応して頂き有り難い。

御朱印はとても特徴的な躍動感ある墨書きをして頂ける。
左が2016年参拝時、右が2018年参拝時、どちらも素晴らしい書。

書き手である宮司がお留守などでいらっしゃらない場合は頂けない。

授与所には御朱印帳も用意。
汎用の御朱印帳で、他にも色々な授与品が用意されている。

下総三山の七年祭り参加の1社・磯出式

当社の例祭は9月15日-17日に行われる。
例大祭は幕張町会が順番に年番を務め、境内に入っての幕張担ぎは勇壮な事で知られる。

https://ohara-jinja.com/gyouji/

また当社は「下総三山の七年祭り」に参加する一社としても知られる。

下総三山の七年祭り(しもうさみやまのしちねんまつり)
下総国二之宮とされる「二宮神社」を中心に、丑年と未年にあたる年(数え7年目ごと)に開催される大祭。
船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の9社の神輿が「二宮神社」境内に集結。
室町時代から続くお祭りで、千葉県の無形民俗文化財にも指定。
当社の例祭はこの下総三山の七年祭りに合わせて七年大祭となる。

参加する9社にはそれぞれ役割が設けられており、当社は「子守」の役割を担う。

「子守神社」の社号も、この役割から名付けられた。
下総三山の七年祭り
磯出式
千葉氏の安産にまつわる伝承によるもので、幕張の磯辺で安産祈願の式を行った事が由来。
当社は「二宮神社」「三代王神社」「子安神社」と共に安産祈願の磯出式を幕張の海岸で行う。
この神事で当社は子守役のとして参加する事から「子守神社」と称される。

所感

幕張の総鎮守として崇敬を集める当社。
祇園信仰であったと推測できる歴史、そして馬加の地名と幕張の由来。
そして「二宮神社」を中心とする、「下総三山の七年祭り」での役割。
当社を調べる事で、色々と幕張の歴史を紐解く事ができるのが興味深い。
境内は全体的に整備が整っており綺麗でさっぱりとした印象で、社殿の再建など整備が行き届いている事からも、地域の方の崇敬が篤い事が伝わってくる。
御朱印は躍動感のあるもので、御朱印を集印している方には目を引くものではないだろうか。
当社と共に地域の歴史を知る事ができる、良い神社である。

神社画像

[ 社号碑・鳥居 ]




[ 参道 ]



[ 狛犬 ]


[ 手水舎 ]


[ 拝殿 ]











[ 本殿(覆屋) ]



[ 厳島神社 ]



[ 錨 ]


[ 御神木 ]


[ 御籤掛 ]

[ 天神社 ]


[ 石碑 ]

[ 忠魂碑 ]

[ 神輿庫 ]

[ 授与所 ]

[ 稲荷神社 ]



[ 石碑 ]

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました