大田区磐井神社 / 東京都大田区 武蔵国八幡総社。延喜式内社。カラフルな月替り御朱印。狛犬をデザインした御朱印帳。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井の由来の井戸。鈴ヶ森の由来となった鈴石。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天は万葉集に載る古社。 2022.05.10 2022.05.11大田区
調布市布多天神社 / 東京都調布市 調布総鎮守。延喜式内社。菅公より古い天神さま。鬼太郎の森と呼ばれる御神域・鬼太郎が住む神社。ゲゲゲ忌・鬼太郎限定御朱印。飛び出す記念御朱印。調布の地名由来・万葉集に載る和歌。布田五宿の鎮守。スクナビコナコーヒー。梅まつり・天神市。御朱印帳。 2022.03.10 2022.05.08調布市
横浜市戸部杉山神社 / 神奈川県横浜市 旧戸部村鎮守。狛ねずみが置かれたハマのだいこく様。回転する狛ねずみ。狛ねずみと打ち出の小槌の御朱印。出雲一族によって開拓され創建された古社。一部区域のみに見られる杉山神社の謎。式内社としての杉山神社と論社。将軍家より朱印地を賜る。社殿改修。 2021.12.16横浜市
横浜市星川杉山神社 / 神奈川県横浜市 星川鎮守の杉山神社。伝統的な手造りに拘った人気の御朱印帳。正月や祭事の限定御朱印。一部区域のみに見られる杉山神社の謎。式内社としての杉山神社。江戸名所図会に描かれた当社。星川の地名由来。重箱山と称される。星川の坂の上・高台に鎮座。標の杉。 2021.10.26 2022.03.04横浜市
国立市谷保天満宮 / 東京都国立市 日本最古の天満宮。関東三大天神。交通安全祈願発祥の地。江戸時代の社殿が現存。チャボが放し飼いにされている境内。菅原道真の三男による創建。後宇多天皇の勅により扁額が奉納・重要文化財の宝物。梅園・あじさい園。御朱印。キレイでかわいい御朱印帳。 2021.08.13 2021.10.20国立市
港区御田八幡神社 / 東京都港区 三田総鎮守の八幡さま。釜鳴神事のお社。飛鳥時代創建の古社・式内社「薭田神社」論社。嵯峨源氏渡辺一党の氏神。頼光四天王の筆頭・渡辺綱の伝説。綱八幡と称される。江戸時代に現在地へ遷座。元禄年間の狛犬。第一京浜沿いに鎮座。御朱印。一陽来復御守。 2021.02.15 2021.10.20港区
横浜市鶴見神社 / 神奈川県横浜市 鶴見鎮守。横浜・川崎間最古の神社。杉山大明神を祀る神社。鶴見川流域に見られる杉山神社の謎。鎌倉将軍の参詣。天王宮を相殿とした江戸時代。三島由紀夫を祀る清明宮。父子神の二社相殿。境内奥にある富士塚。鶴見の田祭り。鶴見七福神・寿老人。御朱印 2019.11.12 2021.10.20横浜市
平塚市前鳥神社 / 神奈川県平塚市 相模国四之宮。延喜式内社。学問・修学・就職の神様。古い地名「さきとり」の氏神とされた古社。大変珍しい菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)を祀る神社。四本の松葉を身につけると幸せになる・幸せの松。神戸神社・奨学神社。御朱印。御朱印帳。 2019.11.01 2021.10.20平塚市
高座郡寒川神社 / 神奈川県高座郡 相模国一之宮。八方除の守護神。相模国唯一の名神大社。寒川大明神の謎・寒川の語源。八方除・日本で最も昇殿祈祷者が多い神社。レイライン・パワースポット。カラフル御朱印・限定御朱印・御朱印帳。武田信玄奉納の兜。迎春ねぶた。神嶽山神苑・方徳資料館。 2019.10.30 2021.10.20高座郡
飽海郡鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮 / 山形県飽海郡 出羽国一之宮・里宮の蕨岡口之宮。式内社。鳥海山に宿る大物忌神。鳥海修験・登拝口最大勢力となった蕨岡。国登録有形文化財の随身門・本殿・神楽殿。庄内藩の恩人を祀る荘照居成。約400段の朽ちた石段。宿坊集落。吹浦・蕨岡の見開き御朱印。御朱印帳。 2019.06.23 2021.10.20飽海郡