東京都

中野区

多田神社 / 東京都中野区

多田源氏の祖・多田満仲公(源満仲)を祀る神社。源義家(八幡太郎)によって創建。雑色村鎮守の1社・雑色の地名由来。竜胆紋の印と狛犬がデザインされた御朱印。新編武蔵風土記稿に記された多田権現稲荷合社。獅子の手水舎・明治奉納の狛犬。木造社殿。
目黒区

上目黒天祖神社 / 東京都目黒区

伊勢森と称された上目黒天祖神社。かつて伊勢脇と呼ばれた当地。目黒区役所近くの駒沢通り沿いに鎮座。江戸中期の庚申塔・道標としては区内最古。参道は駐車場で埋まる・玉垣先の境内。戦前の木造社殿が現存。神輿庫。御朱印は本務社「烏森稲荷神社」にて。
台東区

浅草富士浅間神社 / 東京都台東区

浅草のお富士さん。有形民俗文化財の土蔵造本殿。平成になり築かれた小さな富士塚。さくら詣・5月6月の植木市。祭事に応じた限定御朱印。江戸時代は富士権現と称される・富士講による崇敬。江戸切絵図から見る不二権現(富士権現)。本務社は「浅草神社」。
大田区

嶺白山神社 / 東京都大田区

樹齢600年の御神木を有する嶺の白山神社。パワースポットとされる御神木のタブノキ。「SEKAI NO OWARI」結成ゆかりの神社。古くは女體権現社と称される。環八沿いに鎮座。大正期の社殿が現存。庚申塔。御朱印は本務社の「嶺御嶽神社」にて。
渋谷区

猿楽神社 / 東京都渋谷区

代官山ヒルサイドテラスの猿楽塚に鎮座。古墳時代末期の円墳・猿楽塚。アートプロジェクト「KAMIZU(かみづ)」の授与品・セルフ御朱印。大正時代に旧朝倉家住宅(重要文化財)が建造される。猿楽塚を壊し原因不明の病に・塚の上に当社を創建。
日野市

日野八坂神社 / 東京都日野市

日野総鎮守の天王様。新選組ゆかりの神社。新選組と深い関わりを持った幕末・天然理心流奉納額。だんだら模様の御朱印・数多くの限定御朱印。新選組の御朱印帳。牛頭天王の神像を祀り創建。日野宿の鎮守とされる。江戸時代の本殿が現存。ひの新選組まつり。
日野市

日野宮神社 / 東京都日野市

日野四ツ谷(栄町一帯)鎮守の権現さま。日野宮権現。武蔵七党の西党・祖神を祀り創建。日野の地名由来の1つ。鰻を食べてはいけない禁忌が伝わる四ツ谷地区。社殿には4柱の神が祀られ仏像が3体安置。虚空蔵菩薩像。本務社は「日野八坂神社」。御朱印。
府中市

大國魂神社 / 東京都府中市

武蔵国総社の六所宮。武蔵国そのものを神格化・大國魂大神。武蔵国府が設置・武蔵国総社。一之宮から六之宮を祀る。鎌倉幕府や江戸幕府からの庇護。GWに開催・関東三大奇祭・くらやみ祭り。すもも祭。馬場大門のケヤキ並木。御朱印。全国総社会御朱印帳。
国立市

谷保天満宮 / 東京都国立市

日本最古の天満宮。関東三大天神。交通安全祈願発祥の地。江戸時代の社殿が現存。チャボが放し飼いにされている境内。菅原道真の三男による創建。後宇多天皇の勅により扁額が奉納・重要文化財の宝物。梅園・あじさい園。御朱印。キレイでかわいい御朱印帳。
板橋区

桜川御嶽神社(上板橋御嶽神社) / 東京都板橋区

桜川の御嶽神社。山岳信仰を伝える狼型狛犬(おいぬ様)。狼型狛犬の印付き御朱印。武州御獄山より勧請された御嶽神社。古くは蔵王権現を祀っていた御嶽神社。城北中央公園の丘に鎮座。朱色の屋根が特徴的な社殿。御朱印は本務社「ときわ台天祖神社」にて。
タイトルとURLをコピーしました