練馬区 練馬白山神社 / 東京都練馬区 国指定天然記念物の大ケヤキ。源義家が戦勝祈願し大ケヤキの苗を奉納した伝承。パワースポット。江戸時代奉納の鳥居や狛犬。欅坂46が初詣に訪れた神社。犬夜叉のモデルになった御神木の噂。御朱印は本務社「中野沼袋氷川神社」にて。シール型御朱印。 2021.03.30 2024.06.13 練馬区
大田区 八景天祖神社(神明山天祖神社) / 東京都大田区 大森駅西口駅前に鎮座。氏子総代が考案したユニークな御朱印・金箔付三筆御朱印。江戸時代中期に村民たちの伊勢講によって創建。歌川広重も浮世絵に描いた八景坂と鎧掛松。明治には裏手に遊園地の八景園。鎧かけ松の切り株。夫婦円満や恋愛成就の夫婦シイ。 2021.02.28 2024.06.13 大田区
品川区 小山八幡神社 / 東京都品川区 小山の地名由来となった八幡さま。小山村の鎮守。源頼信によって創建と伝わる。江戸時代に入り妙見菩薩を合祀・妙見八幡宮。宗教上の軋轢が原因で三谷八幡神社が分離。小高い丘に鎮座。戦前に造営された木造社殿。甲子神社。荏原七福神・大黒天。御朱印。 2021.01.22 2024.06.13 品川区
港区 元神明宮 / 東京都港区 旧赤羽町鎮守・元神明と称される古社。伝統建築と近代建築が融合した社殿。元日から節分までの限定授与・新芽開眼守護符。頼光四天王の1人・渡辺綱の伝説とその産土神。元神明の由来・芝大神宮との関係。江戸時代は隣に有馬家上屋敷と水天宮。御朱印。 2021.01.16 2024.06.13 港区
墨田区 三囲神社(三圍神社) / 東京都墨田区 三井家の守護社を担う三囲(みめぐり)神社。文化財が多数の境内。三越のライオン像・三柱鳥居。三井寺の僧による再興と白狐伝説・三囲の由来。宝井其角の雨乞いの故事。堤下の大鳥居・スカイツリー。隅田川七福神の恵比寿神と大国神。北斎や広重の浮世絵。 2021.01.08 2024.12.31 墨田区
台東区 浅草駒形諏訪神社 / 東京都台東区 浅草駒形鎮座のおすわさま。和紙を使用した季節限定御朱印。鎌倉時代に諏訪大社の御分霊を奉斎し創建。鎌倉時代に広がりを見せた諏訪信仰。江戸時代は浅草寺の寺領内に鎮座・浅草諏訪町の由来。バンダイ本社近く江戸通り沿いの小さな神社。諏訪梶の神紋。 2020.12.30 2025.02.28 台東区
横浜市 永谷天満宮 / 神奈川県横浜市 日本三躰・永谷天満宮。日本三躰とされる菅原道真自刻の道真像。道真の五男・管原淳茂が永谷郷に道真像を奉祀。領主の藤原乗国によって社殿造営。田沼意次の尽力で道真像を徳川将軍が拝観。社殿裏手の天神山・菅秀塚。環2線沿いに鎮座。神牛像。御朱印。 2020.12.12 2024.06.13 横浜市
横浜市 冨塚八幡宮(富塚八幡宮) / 神奈川県横浜市 戸塚発祥の地・戸塚総鎮守の八幡さま。相模国造二世孫・富属彦命の富塚古墳。富塚古墳が戸塚の地名由来・全国の戸塚姓の守護神。源頼義・義家父子によって八幡宮を創建。江戸時代の狛犬は子育ての御利益。戦前の拝殿と江戸時代の本殿。郷社に列する。御朱印。 2020.12.09 2024.06.13 横浜市
市川市 葛飾八幡宮 / 千葉県市川市 下総国総鎮守。国指定天然記念物・樹齢1,200年の千本公孫樹。禁足地「八幡の藪知らず」。本社や不知森神社の御朱印。千本公孫樹の御朱印帳。幸運の白蛇。平将門・源頼朝・徳川家康からの庇護。文化財の随神門。33年に1度の式年大祭。ライトアップ。 2020.11.26 2024.06.13 市川市
相模原市 亀ヶ池八幡宮 / 神奈川県相模原市 北相模総守護社。天然檜の月参り限定御朱印。御神木の夫婦銀杏(夫婦和合・縁結び)。美しい神門と社殿。亀八招福稲荷神社。亀八七福神詣。交通安全のゴールド神社。亀の手水舎。徳川将軍家より朱印地を賜る。市内唯一の献幣使参向神社に指定。御朱印帳。 2020.11.21 2024.06.13 相模原市