酉の市

新宿区

花園神社 / 東京都新宿区

新宿総鎮守の花園神社。関東三大酉の市・大変な賑わいを見せる酉の市。切り絵御朱印。朱色の社殿・三社の扁額。文化財指定・銅の唐獅子像。徳川家康入府以前より創建のお稲荷様。花園の由来。内藤新宿の開設と総鎮守。威徳稲荷神社と芸能浅間神社。御朱印帳。
豊島区

雑司が谷大鳥神社 / 東京都豊島区

雑司が谷のお酉さま。鬼子母神堂の境内に鷺大明神として創建。雑司が谷村鎮守・鬼子母神堂。痘瘡守護神として信仰を集める。神仏分離・再興。都電荒川線沿いに鎮座。雑司ヶ谷ナス。雑司が谷七福神・恵比寿神。11月の酉の市。手創り市。御朱印。御朱印帳。
川崎市

稲毛神社 / 神奈川県川崎市

川崎宿鎮守の山王様。武甕槌神を祀る古社。平安末期に山王権現を勧請。佐々木高綱による社殿造営。神仏分離で稲毛神社に改称。十二支めぐりと樹齢1,000年の御神木。天地睨みの狛犬。川崎山王祭。大鷲神社(酉の市)。健勝堅固や和勝の御朱印。御朱印帳。
中央区

松島神社 / 東京都中央区

人形町の松島ビル1階に鎮座。11月の酉の市・人形町のおとりさま。入江の小島に柴田家の邸内社として創建。邸宅を一般公開し松島稲荷大明神と称される。松島町が成立・多くの神を祀る。松島ビルの竣工。松のイラスト入り御朱印・日本橋七福神の大黒神。
中野区

新井天神北野神社 / 東京都中野区

旧新井村鎮守の新井天神。新井薬師(梅照院)の開基と共に創建。江戸時代に当社へ梅を献じる。梅と菅原道真公。令和御大典奉祝事業で新築された拝殿・改修された本殿。大鳥神社と酉の市。珍しい形の手水舎。撫で牛。力石。梅紋の御朱印。天神様の御朱印帳。
府中市

大國魂神社 / 東京都府中市

武蔵国総社の六所宮。武蔵国そのものを神格化・大國魂大神。武蔵国府が設置・武蔵国総社。一之宮から六之宮を祀る。鎌倉幕府や江戸幕府からの庇護。GWに開催・関東三大奇祭・くらやみ祭り。すもも祭。馬場大門のケヤキ並木。御朱印。全国総社会御朱印帳。
横浜市

金刀比羅大鷲神社 / 神奈川県横浜市

酉の市で知られる横濱のお酉様。横浜橋通商店街の一画に鎮座。桂歌丸ゆかりの地。カラフルな月替り御朱印・歌丸桜の御朱印。横浜開港にあたり創建された金毘羅大権現。港崎遊郭の鎮守・浮世絵に描かれた遊郭と当社・遊郭と共に歩んだ歴史。吉原に倣う酉の市。
杉並区

天沼八幡神社 / 東京都杉並区

旧天沼村中谷戸鎮守の八幡さま。天正年間に創建。天沼の地名由来。明治になり厳嶋神社を合祀・天沼弁天池と弁天社。白系の鉄筋コンクリート造社殿。境内社の大鳥神社では酉の市も。荻窪駅の北側・通称八幡通りの先に鎮座。御朱印。美しい刺繍の御朱印帳。
川崎市

丸子山王日枝神社 / 神奈川県川崎市

丸子庄(中原区丸子地区)の総鎮守。江戸時代の本殿が現存・重要歴史記念物。朱色の山王鳥居。山王信仰の神使・神猿像。平安時代に山王権現の分霊を勧請して創建。平重盛による社殿造営。徳川将軍家より朱印地を賜る。丸子の由来。山王祭・酉の市。御朱印。
葛飾区

葛西神社 / 東京都葛飾区

葛西三十三郷の総鎮守。祭囃子発祥の社。葛西御厨と称された三十三郷。徳川家康より朱印地を賜る。厳島神社(金町弁天)。葛西天神社。金町富士と称する富士塚。葛飾区最古の石鳥居・古い狛犬。泣き相撲・酉の市・骨董市など数多くの行事。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました