浮世絵・錦絵

港区

元神明宮 / 東京都港区

旧赤羽町鎮守・元神明と称される古社。伝統建築と近代建築が融合した社殿。元日から節分までの限定授与・新芽開眼守護符。頼光四天王の1人・渡辺綱の伝説とその産土神。元神明の由来・芝大神宮との関係。江戸時代は隣に有馬家上屋敷と水天宮。御朱印。
墨田区

三囲神社(三圍神社) / 東京都墨田区

三井家の守護社を担う三囲(みめぐり)神社。文化財が多数の境内。三越のライオン像・三柱鳥居。三井寺の僧による再興と白狐伝説・三囲の由来。宝井其角の雨乞いの故事。堤下の大鳥居・スカイツリー。隅田川七福神の恵比寿神と大国神。北斎や広重の浮世絵。
横浜市

冨塚八幡宮(富塚八幡宮) / 神奈川県横浜市

戸塚発祥の地・戸塚総鎮守の八幡さま。相模国造二世孫・富属彦命の富塚古墳。富塚古墳が戸塚の地名由来・全国の戸塚姓の守護神。源頼義・義家父子によって八幡宮を創建。江戸時代の狛犬は子育ての御利益。戦前の拝殿と江戸時代の本殿。郷社に列する。御朱印。
市川市

葛飾八幡宮 / 千葉県市川市

下総国総鎮守。国指定天然記念物・樹齢1,200年の千本公孫樹。禁足地「八幡の藪知らず」。本社や不知森神社の御朱印。千本公孫樹の御朱印帳。幸運の白蛇。平将門・源頼朝・徳川家康からの庇護。文化財の随神門。33年に1度の式年大祭。ライトアップ。
さいたま市

調神社 / 埼玉県さいたま市

幸運を授かる調宮(つきのみや)。延喜式内社。鳥居のない参道。月待信仰により神使は兎・狛うさぎ。伊勢神宮へ納める御倉が起源・調の由来は貢物。月待信仰と結びつく・月読宮二十三夜。江戸時代の社殿が現存。旧本殿を利用した稲荷神社。御朱印。御朱印帳。
蕨市

和樂備神社 / 埼玉県蕨市

日本一小さい市・蕨市の総鎮守。御朱印・見開きの御朱印紙も用意。蕨双子織の御朱印帳。クオリティの高いガチャみくじ。蕨城の守護神として創建された八幡社(蕨八幡)。中山道の整備で栄えた蕨宿。蕨宿を鎮守した蕨宿鎮守三社。明治になり18社を合祀。
北区

赤羽八幡神社 / 東京都北区

赤羽地区の総鎮守。∞マークの月替り御朱印・誕生日/結婚記念日/還暦に押印も。賑やかな御朱印帳。日本唯一・新幹線の上に鎮座。下元八運御守・関ジャニ∞ファンが訪れる神社。坂上田村麻呂によって創建の古社。岩淵郷五ヶ村の総鎮守。縁結び大黒様・白兎。
横浜市

子神社(日ノ出町) / 神奈川県横浜市

黄金町一帯の鎮守・横浜の大国主さま。子神社(ねのじんじゃ)の由来は神使のねずみ。縁結び御朱印・令和二年子年御朱印。推古天皇御代に創建。人不入斗宮と称される・疫病神の伝承。日ノ出町の一画に鎮座。猿田彦命の石像。御朱印は「伊勢山皇大神宮」にて。
千代田区

太田姫稲荷神社 / 東京都千代田区

神田駿河台の鎮守のお稲荷様。拝殿前でセルフ形式にて押す御朱印。一口稲荷(いもあらいいなり)の伝承。太田道灌の姫の疱瘡治癒・江戸城内に祀られる。江戸城大改築によって神田駿河台へ遷座。総武線敷設のため現在地に遷座。聖橋近くの元宮(椋の木)。
中央区

宝童稲荷神社 / 東京都中央区

銀座4丁目の路地裏にひっそり佇むお稲荷様。子供の健やかな成長を守る神様。猿が出迎えるアートな猿結参道。御朱印入りの紙幣ケース「ふくろのきつね」。1日3本限定!恋にヨクキクツガイペン。江戸時代の名主・弥左衛門と弥左衛門町。銀座八丁神社めぐり。
タイトルとURLをコピーしました