御朱印帳

国立市

谷保天満宮 / 東京都国立市

日本最古の天満宮。関東三大天神。交通安全祈願発祥の地。江戸時代の社殿が現存。チャボが放し飼いにされている境内。菅原道真の三男による創建。後宇多天皇の勅により扁額が奉納・重要文化財の宝物。梅園・あじさい園。御朱印。キレイでかわいい御朱印帳。
江東区

深川神明宮 / 東京都江東区

深川鎮守の神明宮。深川発祥の地。深川八郎右衛門による創建。明暦の大火以降に急速に都市化した深川。江戸切絵図や江戸名所図会に描かれた神明宮。深川七福神の寿老神。戦後に造営の個性的な社殿。東郷平八郎揮毫の社号碑。神明幼稚園。御朱印。御朱印帳。
葛飾区

青砥神社 / 東京都葛飾区

青戸・白鳥総鎮守の青砥神社。白髭・諏訪・稲荷を祀った三社明神。中世の葛飾城。明治以降と戦後に多くの神社を合祀し9柱を祀る。御祭神の1柱に青砥藤綱・銭10文の逸話。白髭神社へ改称・青砥神社へ改称。御朱印。青砥藤綱の御朱印帳。江戸後期の灯籠。
葛飾区

亀有香取神社 / 東京都葛飾区

東国三社を祀る亀有総鎮守。鳥居前には狛亀。境内に世界一パティシエによるパティスリー「ラ・ローズ・ジャポネ」。こち亀の両さん像・キャプテン翼のゴール絵馬掛。亀無(かめなし)と呼ばれていた亀有。足腰健康守護・亀有北向道祖神社。御朱印。御朱印帳。
北区

王子神社(王子権現) / 東京都北区

東京の北方守護を担う王子権現。東京十社。熊野信仰の神社として創建。豊島氏による再興・王子の地名由来。徳川将軍家祈願所。吉宗による飛鳥山の寄進と桜の名所。槍祭。髪の祖神(蝉丸)を祀る関神社。樹齢600年の大銀杏。御朱印。八咫烏の御朱印帳。
市川市

葛飾八幡宮 / 千葉県市川市

下総国総鎮守。国指定天然記念物・樹齢1,200年の千本公孫樹。禁足地「八幡の藪知らず」。本社や不知森神社の御朱印。千本公孫樹の御朱印帳。幸運の白蛇。平将門・源頼朝・徳川家康からの庇護。文化財の随神門。33年に1度の式年大祭。ライトアップ。
相模原市

亀ヶ池八幡宮 / 神奈川県相模原市

北相模総守護社。天然檜の月参り限定御朱印。御神木の夫婦銀杏(夫婦和合・縁結び)。美しい神門と社殿。亀八招福稲荷神社。亀八七福神詣。交通安全のゴールド神社。亀の手水舎。徳川将軍家より朱印地を賜る。市内唯一の献幣使参向神社に指定。御朱印帳。
町田市

菅原神社 / 東京都町田市

町田三天神の一社。本町田鎮守の天神さま。学問の神様。室町時代に「井手の沢古戦場」跡地に創建。町田の中心だった本町田村。鎌倉街道沿いに鎮座・美しい参道。山上に立つ神楽殿。整備された石段。平成に造営された木造社殿。御朱印。梅の木と鶯の御朱印帳。
町田市

母智丘神社 / 東京都町田市

関東では大変珍しい母智丘(もちお)神社。兼務社の御朱印も用意。手作りの御朱印帳。大正時代に母智丘神社(宮崎県都城市)から勧請・母智丘教会。戦後に母智丘神社へ改称。神明造の社殿。原町田七福神めぐり・弁財天。看板犬のムク。芹ヶ谷公園近くに鎮座。
町田市

町田天満宮 / 東京都町田市

町田三天神の一社。原町田鎮守の天神さま。学問の神様。町田村から原町田村が分村・村の鎮守として創建。名主による社殿造営・神祇伯白川家より神号を賜る。町田参宮橋を渡った先に鎮座。神使の神牛像(撫で牛)。原町田七福神・恵比寿神。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました