目次
神社情報
久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)
御祭神:受持命
社格等:村社
例大祭:7月24日(夏祭り)・10月第1日曜(秋祭り)
所在地:東京都杉並区久我山3-37-14
最寄駅:久我山駅
公式サイト:http://www.kgy.jp/
御由緒
久我山稲荷神社
久我山稲荷神社は、『新編武蔵風土記稿』の多摩郡久ヶ山村の条に稲荷社として掲載され、「除地、二段五畝十五歩、堂屋舗にあり、小社にて上屋九尺に二間、拝殿二間に三間、南向、前に鳥居を立つ、石階鳥居の外に三級内に二十数級あり、村内の鎮守、例祭十一月にて日定らず、光明寺の持」と記されています。創建の由来については詳かではありませんが、古来からの久我山村の鎮守で、祭神は保食命です。
明治四十年(1907)四月に字北原にあった天祖神社(祭神大日孁貴神)が合祀され、昭和十六年(1941)二月に村社となりました。境内末社には八雲神社・天満天神社があります。
例祭日は十月一日ですが、本社では、七月二十四日に夏祭りが行われ、「湯の花神楽」が奉納されます。湯の花神楽は、大釜に熱湯を沸かし、小笹を浸して打ち振りながら行われます。杉並区内では極めて珍しい行事で、その昔、この地に疫病が流行した際、村人が神楽を奉納し、祈願したところ、疫病がやんだという故事によるものです。
境内には明治三十二年(1899)に氏子が奉納した金玉均(朝鮮の李王朝末の政治亡命家)の手跡を刻んだ「人心同」の碑があります。金玉均は、久我山に生まれて幼くして小笠原にわたり、砂糖王と呼ばれた飯田作右衛門から、「遠く離れている父に朝夕仕えることもできず、心で思うばかりである。せめて父の住むところに自分の不孝をわびる石碑を建ててくれ」と頼まれ、その心根に強く打たれてこの筆跡を残しました。
なお、境内には元禄十六年(1703)造立の庚申塔があります。かつて村人がこの庚申様に砧の槌を納めて養蚕の無事を祈願したと言い伝えられています。
また、昭和五十七年(1982)に新築された「額堂付神楽殿」には多数の絵馬が保存されています。(境内の掲示より)
参拝情報
参拝日:2017/06/29
御朱印
初穂料:300円
「下高井戸浜田山八幡神社」社務所にて。
※普段は神職が常駐していないため、本務社「下高井戸浜田山八幡神社」にて拝受できる。
歴史考察
久我山鎮守のお稲荷様
東京都杉並区久我山に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧久我山村の鎮守。
正式名称は「稲荷神社」であるが、他との区別から「久我山稲荷神社」とも称される。
7月24日の夏祭りでは杉並区唯一の「湯の花神事」が行われる事でも知られる。
現在は神職は常駐しておらず、「下高井戸浜田山八幡神社」の兼務社となっている。
久我山村の開墾と鎮守
創建年代は不詳。
古くから久我山村(久ヶ山村)の鎮守として創建されたと伝わる。
これは承応二年(1653)に玉川上水が引かれるようになった事から、新たに農地として開墾される事となったため。
久我山も同様にこの年代に開墾された地と推測ができる。
久我山村の鎮守として創建されたのであれば、当社の創建も万治年間(1658年-1660年)前後であろう。
境内には元禄十六年(1703)の庚申塔が残る。
そのため、これ以前には創建していたものと見られる。
別当寺は「光明寺」(現・廃寺)が担っていた。
新編武蔵風土記稿より見る当社
文化・文政期(1804年-1829年)に編纂された『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう書かれている。
(久ヶ山村)
稲荷社
除地二段五畝十五歩。堂屋舗にあり。小社にて上屋九尺に二間、拝殿二間に三間。南向、前に鳥居を立つ。石階鳥居の外に三級内に二十数級あり。村内の鎮守。例祭十一月にて日定らず。光明寺の持。
神明社
除地一町三段二畝二歩。小名札野の西にあり。小祠にて光明寺持。
久ヶ山村の「稲荷社」と記されているのが当社。
拝殿を設けた鳥居や石段のあるしっかりした神社であった事が伺える。
村の鎮守であった事と、「光明寺」が別当寺であった事が記してある。
同村の「神明社」は、明治に当社に合祀された神社。
こちらも同様に「光明寺」が別当寺となっていた。
弘化年間(1844年-1847年)、現在も行われている湯立神事「湯の花神楽」が行われるようになったと見られている。
明治以降の歩み・村社へ昇格
明治になり神仏分離。
当時は無格社(後の村社へ昇格)であった。
明治二十二年(1889)、市制町村制施行に伴い、上高井戸村・中高井戸村・下高井戸村・大宮前新田・久我山村・松庵村が合併し、高井戸村が誕生。
当地は高井戸村久我山となる。
明治四十年(1907)、「天祖神社」を合祀。
これが『新編武蔵風土記稿』に記されていた神明社であろう。
明治四十二年(1909)の古地図がある。
当時の当地周辺の地理関係を確認する事ができる。
(今昔マップ on the webより)
赤円で囲ったのが当社で、現在の鎮座地とほぼ同じ場所に鎮座しているのが分かる。
位置が僅かだが南に移っているようにも見えるので、再建時に
高井戸村の地名の他に「久我山」の文字を見る事ができる。
まだ現在の久我山駅ができる前で、久我山の中心として栄えた。
大正二年(1913)、神楽殿が建立。
昭和十六年(1941)、村社に昇格。
明治の頃から氏子が長年願った昇格であったと云う。
戦後になり境内整備が進む。
昭和五十七年(1982)、額堂付神楽殿が建立されている。
現在は神職は常駐しておらず、「下高井戸浜田山八幡神社」の兼務社となっている。
境内案内
綺麗に整備された立派な境内
最寄駅の久我山駅から近く西側に数分歩いた場所に鎮座。
表参道は南側にあり、石段の上に鳥居と社号碑が置かれている。
一之鳥居は石造りで、扁額には「稲荷大明神」の文字。
一之鳥居を潜った先に石段があり、その先に二之鳥居。
二之鳥居は朱色の両部鳥居となる。
さらに三之鳥居。
この日は夏越大祓の前日という事もでって茅の輪も置かれていた。
普段は神職の常駐がない兼務社でも、こうして大祓が近づくと茅の輪が用意されているのは、今も氏子崇敬者から篤い崇敬を集めている証拠であろう。
三之鳥居を潜ってすぐ左手に手水舎。
水も張られていて使用する事ができる
北側には裏参道も整備。
裏参道にはまだ新しさを感じる大鳥居。
東側にも細い参道が整備。
こちらは朱色の両部鳥居となっている。
綺麗に手入れされた社殿・凛々しい神狐像
参道正面に綺麗に手入れされた社殿。
いつ造営されたものかは不明であるが、戦前のものであろう。
立派な社殿で状態も良い。
拝殿にもシンプルながら彫刻が施されている。
社殿の前に一対の神狐像。
凛々しさのあるリアルな狐像。
明治二十八年(1895)に奉納されたもので、台座には彫刻が施されている。
こちらは可愛らしい小狐が施された台座で、実に良い造りの神狐像である。
境内社・2つの神楽殿・庚申塔
その近くに昭和五十七年(1982)に建立された額堂付神楽殿。
囃子堂とも呼ばれ、1F部分は額殿となっており、多数の絵馬が保存されている。
参道の右手には、木造の神楽殿。
こちらは大正二年(1913)のもので、舞殿とも呼ばれる。
表参道の一之鳥居の手前右手には庚申塔が置かれている。
道祖神としても崇敬を集めたもので、元禄十六年(1703)の銘が残る。
金玉均による人心同・力石
社殿の右手裏には「人心同」の碑が置かれている。
明治三十二年(1899)に氏子が金玉均の手蹟を刻して奉納したものである。
久我山出身の「小笠原の砂糖王」と呼ばれた飯田作右衛門の親を想う心に打たれて書いた手跡。
その後、日本に亡命し岩田秋作を名乗っていた。(後に上海で暗殺される)
小笠原諸島に幽閉状態で暮らしていたが、その際に、久我山村出身で小笠原諸島で砂糖栽培で成功し「小笠原の砂糖王」と称された飯田作右衛門と知り合い、お互い遠く離れた地で親孝行もできない身の上で共感。
金玉均は「体は離れていても心は同じ」との文を贈り、それが「人心同」として碑とされて当社に残されている。
その隣には力石。
新しい台座に置かれていて、氏子による手入れがよく伝わる。
湯立て神事・御朱印は本務社にて
7月24日の夏祭りには、都内でも珍しい「湯立神事」が行われる。
杉並区では唯一の神事。
当社では沸かした湯に笹を浸して打ち振り、「湯の花神楽」を奉納。
疫病の全治を祈願する。
境内には立派な参集殿も用意。
この日は参集殿の工事が行われており、地域の方が大切に維持している。
なお、普段は神職が常駐していないため、御朱印はこちらで頂く事はできない。
御朱印は、本務社「下高井戸浜田山八幡神社」にて拝受できる。
所感
久我山村の鎮守として崇敬を集めた当社。
創建年代や歴史などは、火災による焼失や旧別当寺の廃寺などの影響で不明な部分が多いものの、地誌などから整理するに、久我山村の開墾と共に鎮守として祀られたものと思われる。
おそらく江戸初期から中期の創建で、久我山村の発展と共に歩んで来たのであろう。
明治以降も氏子からの崇敬が篤く、昭和初期には念願の村社への昇格を果たしており、氏子によって維持され整備されていった事を窺い知る事ができる。
そうした氏子からの崇敬は今も変わらず、現在は神職の常駐がない兼務社ながら、立派な境内を有し、境内も綺麗に手入れが行き届いている事が素晴らしい。
地域と密に関わり大切にされている良い鎮守である。
神社画像
[ 一之鳥居・社号碑 ]
[ 一之鳥居 ]
[ 二之鳥居 ]
[ 三之鳥居 ]
[ 手水舎 ]
[ 茅の輪 ]
[ 拝殿 ]
[ 本殿 ]
[ 授与所 ]
[ 神狐像 ]
[ 八雲神社・天満天神社 ]
[ 神輿庫 ]
[ 額堂付神楽殿(囃子堂) ]
[ 神楽殿(舞殿) ]
[ 人心同碑 ]
[ 力石 ]
[ 参集殿 ]
[ 東鳥居 ]
[ 庚申塔 ]
[ 北鳥居 ]
[ 北参道 ]
[ 案内板 ]