富士塚

台東区

小野照崎神社 / 東京都台東区

学問・芸能の神。小野篁を祀る。月参りや二重構造の月替り御朱印。極薄御朱印帳のうすいんちょう。仕事運向上の神・渥美清が願掛け『男はつらいよ』寅さんの大役を掴む。江戸時代に菅原道真公を祀る。江戸時代の社殿。富士塚・下谷坂本富士。庚申塚。猫神社。
大田区

羽田神社 / 東京都大田区

羽田空港の氏神・羽田総鎮守の天王さん。明治に築かれた羽田富士(富士塚)。ANAタイアップ御朱印帳・JALコラボ御朱印帳。飛行機御朱印。鎌倉時代に牛頭天王を勧請。徳川家定による疱瘡治癒祈願・病気平癒の神様。夫婦和合の夫婦擬宝珠。航空安全祈祷。
荒川区

石濱神社(石浜神社) / 東京都荒川区

橋場一帯の鎮守・神明さん。摂社・真先稲荷神社。2024年は御鎮座1,300年・限定御朱印も。聖武天皇の勅願で創建・源頼朝の寄進など大社として発展。多くの浮世絵の題材に。二基の石浜鳥居。『剣客商売』の舞台。浅草名所七福神・寿老神。御朱印帳。
大田区

大森浅間神社 / 東京都大田区

旧大森村澤田の鎮守。大森唯一の浅間神社。安産子育ての守護神。江戸時代中期に富士講の隆昌によって創建。浮世絵で見る江戸時代の大森。戦火を免れた木造社殿・火防の御神徳。巾着に恩頼の御朱印・木花咲耶姫命の金文字。お隣は浅間幼稚園。環七沿いに鎮座。
中央区

鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社) / 東京都中央区

京橋地域の産土神。鉄砲洲富士と称される中央区唯一の富士塚。平安時代創建の古社。江戸湊の海岸線と共に東へ遷座。八丁堀や鉄砲洲の由来。江戸名所図会や浮世に描かれた当社や富士塚。湊稲荷とも称される。昭和初期の神社建築を残す社殿や境内。御朱印。
足立区

千住神社 / 東京都足立区

足立区唯一の旧郷社。千代稲荷神社と氷川神社が明治に合祀。千住宿が成立・西の森とも称される。西森神社。幕末の一之鳥居・奉納灯籠。千寿七福神・願掛け祈願の廻転恵比寿像。躍動感ある神狐像・江戸時代の狛犬。火伏せ三社や富士塚。夏詣など限定御朱印。
台東区

浅草富士浅間神社 / 東京都台東区

浅草のお富士さん。有形民俗文化財の土蔵造本殿。平成になり築かれた小さな富士塚。さくら詣・5月6月の植木市。祭事に応じた限定御朱印。江戸時代は富士権現と称される・富士講による崇敬。江戸切絵図から見る不二権現(富士権現)。本務社は「浅草神社」。
足立区

綾瀬稲荷神社 / 東京都足立区

綾瀬の五兵衛さま。落語家・三遊亭円丈が奉納した落語狛犬。江戸時代初期に五兵衛新田の鎮守として創建。新選組が19日間だけ屯所とした五兵衛新田。五兵衛神社へ改称。江戸時代後期の鳥居。戦後造営の拝殿・江戸時代後期の本殿。富士塚。2種類の御朱印。
板橋区

赤塚氷川神社 / 東京都板橋区

旧上赤塚村鎮守・氷川御霊合社。赤塚城主・千葉自胤によって創建。奈良時代の貴族・藤原広継を祀る謎。区の天然記念物・欅並木が見事な長い参道。樹齢1,800年の古木・赤塚乳房大神。富士塚(上赤塚富士)。ガラス張りの覆殿。木曽御嶽塚。御朱印。
板橋区

徳丸北野神社 / 東京都板橋区

板橋区最古の神社・徳丸天神様。疫病退散の梅の木・菅原道真公を祀る。創建以来1年も休まず1,000年以上続く田遊び神事・国重要無形民俗文化財。江戸中期の鳥居が現存。神牛像(撫で牛)。覆殿の本殿。御朱印は兼務社3社の御朱印も。郷土芸能伝承館。
タイトルとURLをコピーしました