目次
神社情報
椿神社(つばきじんじゃ)
御祭神:猿田彦命
社格等:─
例大祭:3月第2日曜
所在地:東京都大田区蒲田2-20-11
最寄駅:蒲田駅・京急蒲田駅・梅屋敷駅
公式サイト:http://tsubaki.kamatahachiman.org/
御由緒
創祀は不詳ですが、百日咳の治癒に御神験あらたかなりとして、古くより土地の人の信仰のあるい神社です。
猿田彦神は、道案内の神であり、道陸神と言われ、道祖神(塞の神、障の神)と習合して村の境を守る関の神となり、更に咳の神と信仰されるようになったものと思われます。風邪をひき、咳が出るとき、額堂に懸かっている麻を戴き首に巻きます。治ると麻を二倍にして額堂に納めて感謝します。この特殊信仰が、土地の人を中心として、深く静かに信仰の輪を広げています。当神社には大田区の文化財として、病除けの言い伝えが書かれています。
昭和六十二年、多くの崇敬者から御芳志をお寄せいただいて御造営が行われ、十二月三日、新しい神殿に御遷座申し上げました。(公式サイトより)
参拝情報
参拝日:2017/05/04
御朱印
初穂料:300円
「蒲田八幡神社」授与所にて。
※2017年5月よりカラフルなスタンプ付きの御朱印となった。
※本務社の「蒲田八幡神社」で頂ける。
歴史考察
民間信仰が残る小さな社
東京都大田区蒲田に鎮座する神社。
旧社格は無格社。
現在は猿田彦命を祀るが、古くは道祖神を祀ったもので「どうそじんさま」と呼ばれた。
境内の額堂に奉納されている麻を借り受けて、病人の首に巻くと咳が止まると云う、地域に伝わる民間信仰が残る神社として知られる。
現在は「蒲田八幡神社」の兼務社となっている。
「どうそじんさま」と呼ばれた道祖神
創建年代や創祀については不詳。
古くより百日咳や風邪に霊験があるとして信仰されてる。
現在の御祭神は猿田彦神であるが、地域の人々は「どうそじんさま」と信仰したと伝わる事から、かつては道祖神を祀っていた事が分かる。
村の境界や道の辻(十字路)などに石碑・石祠・石像の形態で祀られる事が多い。
村の守り神、子孫繁栄として祀られる民間信仰であり、道の辻に置かれる事が多い事から、旅や交通安全の神として信仰されている。
神仏分離する以前に流行した民間信仰であったため、江戸時代以前より置かれていた道祖神が当社の起源になったと推測できる。
当時は神社という形態よりも、石祠という形の道祖神として、道の辻に置かれていたのであろう。
百日咳や風邪に効く神として信仰
道祖神は、民間信仰の神である「岐の神(塞の神)」と習合していく。
民間信仰において疫病・災害などをもたらす悪い神が村に入るのを防ぐ神であり、似たような役割を持つ道祖神と習合していく事となる。
障害や災難から村を守るという意味から「塞の神(さいのかみ)」「障の神(さえのかみ)」と呼ばれる事も多かった。
こうして民間信仰の中で、村の守り神として置かれた道祖神が、いつしか「咳の神」となり、地域から篤く信仰されるようになっていく。
麻を借り受け病人の首に巻く特殊信仰
村人より「咳の神」として信仰された当社には、現在も伝わる特殊信仰がある。
- 風邪をひいたり百日咳にかかったり咳が出る時、当社の額堂に掛けられている麻を頂く。
- その麻を首に巻くと霊験があり治癒するとされる。
- 咳が治癒した場合は、麻を2倍にして額堂に納めて感謝する。
現在もこの特殊信仰は崇敬者の間には伝わっており、境内には額堂が置かれる。
また祈願者は神社であるが線香を供えるという神仏習合の風習も今も伝えられている。
明治の蒲田と梅園(現・梅屋敷)
明治三十九年(1906)の古地図を見ると位置関係が把握できる。
(今昔マップ on the webより)
赤円で囲っているのが現在の鎮座地。
明治の古地図には神社の地図記号を見る事ができず、小さな社であったか道端の道祖神の形を取っていたものだと思われる。
道の辻(十字路)になっているのが分かり、ここに古くから道祖神が置かれていたのだろう。
橙円で囲っているのが式内社「薭田神社」で、戦前までは蒲田の中心神社であった。
当社の鎮座地から少し東に行くと「梅屋敷」の文字が見える。
これが現在は「聖跡蒲田梅屋敷公園」として整備されている一角。
かつては「蒲田の梅園」として名が知られていた。
文政年間(1818年-1830年)、薬屋を営んでいた山本久三郎が梅を始めとする木々を植え、茶屋を開いた事が起源とされ、その後「蒲田の梅園」として整備されていく。
こちらは歌川広重が描いた『名所江戸百景』の「蒲田の梅園」。
江戸後期から戦前にかけて、蒲田の名所の一つとして知られる。
このように東には「蒲田の梅園」、西には蒲田の中心であった式内社「薭田神社」が鎮座する立地にあり、明治になってからはその先に蒲田駅も開業しているため、人通りの多い道の辻であった事が推測できる。
こうして当社は崇敬者より神社として信仰されていく事となる。
現在は導きの神である猿田彦命を祀る
現在は導きの神である猿田彦命を祀る。
これは明治の神仏分離の影響を多かれ少なかれ受けているものと思われる。
民間信仰に対する抑圧が行われ、国体神学の体系から外れる村々の道祖神・祭礼なども廃棄の対象となる事が多かった。
当社はそうした抑圧の中で、崇敬者からの道祖神へ対する篤い信仰のため、明治以降は神社という形を取り保護していったのであろう。
特に明治の神仏分離後は、道祖神を猿田彦命に習合させ祀った事も多く、当社もそうした影響を受けたものと推測できる。
当社の社名である「椿神社」もこの頃に改称されたものであろう。
猿田彦命を祀る当社は、この「椿大神社」を由来として「椿神社」に改称されたと云える。
昭和六十二年(1987)、現在の社殿が造営。
遷座式が行われ現在に至る。
現在は「蒲田八幡神社」の兼務社となっている。
境内案内
道の辻の角にひっそりと鎮座
京急蒲田駅と梅屋敷駅の中間付近の住宅街に鎮座。
現在も道の辻と云える差路の角に鎮座しており、古くから道祖神として信仰されたのが伝わる。
境内はとても狭く、鳥居を潜ると右手に手水舎。
こちらは日頃は水が張られていないため使用する事はできない。
正面に昭和六十二年(1987)に造営された社殿。
数年前に塗替え工事が行われて、今も崇敬者から篤く信仰されている事が伝わる。
その左手にあるのが額堂。
この麻紐を頂き、咳をしている首に巻くという特殊信仰が今も伝えられている。
その左手には椿が植えられている。
社名にちなみ崇敬者より植えられたのであろう。
神社としてはとても小さく狭い境内。
しかし整備は行われており、現在も200人いるという崇敬者から信仰されているのが伝わる。
御朱印は蒲田八幡神社にて・麻紐と椿のカラフル御朱印
御朱印は本務社である「蒲田八幡神社」にて。
2017年5月より「蒲田八幡神社」とその兼務社全ての御朱印がカラフルな御朱印へと変更になった。
当社の御朱印に押されているのは麻紐と椿のスタンプとなっている。
椿は、猿田彦命を祀る神社の総本社である伊勢国一之宮「椿大神社」を由来とした、現在の社名「椿神社」によるもの。
所感
住宅街の道の辻の一角にひっそりと鎮座している当社。
かつては「どうぞじんさま」と呼ばれていたように、村の境界を守る道祖神として祀られており、蒲田の重要な道の辻に置かれていたものと思われる。
いつしか「咳の神」として信仰され、地域から篤く信仰を集め続けている。
境内はとても狭いが、道祖神として石祠などの形で置かれているのではなく、神社としての体裁を整えているのが特徴的で、現在も崇敬者たちより篤く信仰されているのが伝わる。
道端の小さな社にも様々な信仰や人々の思いが残る、そうした事が知れる神社である。
神社画像
[ 鳥居 ]
[ 手水舎 ]
[ 社殿 ]
[ 額堂 ]
[ 椿 ]
[ 境内風景 ]
[ 案内板 ]