中央区水天宮 / 東京都中央区 安産子授けで信仰を集める水天宮。久留米藩主有馬氏が江戸藩邸内に水天宮を勧請。数多く用意された御朱印・限定御朱印。浮世絵にも描かれた火の見櫓と水天宮。境内全体に免震構造が採用された都市型神社。戌の日と御子守帯。日本橋七福神・弁財天。御朱印帳。2023.04.282023.05.31中央区
中央区小網神社 / 東京都中央区 強運厄除で知られる小網神社。財運向上の御利益・東京銭洗い弁天。強運厄除の龍が彫刻・見事な社殿。切り絵御朱印。11月28日のどぶろく祭・すすきのみみずく守。万福庵と網師の翁の伝承。関東大震災や戦時中の御加護。日本橋七福神・福禄寿。御朱印帳。2023.04.252023.05.30中央区
中央区波除神社(波除稲荷神社) / 東京都中央区 築地鎮守の波除稲荷。「災難を除き、波を乗り切る」御神徳。限定御朱印・毎月7日の七福神参り・限定御朱印帳。手水舎も兼ねた弁財天社・巨大なお歯黒獅子。獅子殿・厄除天井大獅子。築地本願寺再建のために行われた築地の埋め立て。吉野家碑。つきじ獅子祭。2023.02.062023.05.31中央区
中央区笠間稲荷神社東京別社 / 東京都中央区 日本三大稲荷・笠間稲荷神社の東京別社。徳川綱吉の寵愛を受けた牧野家と江戸下屋敷。牧野家が笠間藩主へ・笠間稲荷を祈願所とする。江戸藩邸に笠間稲荷の分霊を勧請。金座通り沿いに鎮座。笠間の菊まつり。日本橋七福神・寿老神。限定御朱印。御朱印帳。2022.08.132023.05.31中央区
中央区初音森神社 / 東京都中央区・墨田区 馬喰町初音ノ森鎮守。隅田川を挟んだ儀式殿と本社。御朱印は儀式殿でセルフ形式・月替り御朱印。初音の由来は鶯(うぐいす)。社前に馬場が整備・馬喰町(ばくろちょう)の由来。徳川家康の戦勝祈願。明暦の大火で隅田川を渡った先に遷座。商売繁盛の神様。2022.02.082023.06.02中央区墨田区
中央区福徳神社(芽吹稲荷) / 東京都中央区 日本橋室町東地区の再開発で再興された福徳神社。徳川家康の参詣・秀忠が芽吹稲荷と命名。富籤の興行が許可された一社。宝くじと宝袋・推しへの当選祈願・富籤守り。コレド室町の美しい参道。三井不動産CM。福徳の森。アートアクアリウム。嘉祥祭。御朱印。2021.04.062023.05.31中央区
中央区住吉神社 / 東京都中央区 佃・月島・豊海・晴海の鎮守。海上安全・渡航安全の守護神。摂津国(大阪)佃村の漁民が徳川家康と共に移住・佃島の築島と当社の創建。珍しい陶製扁額・文化財の手水舎。巳の守で知られる龍神社。レンガ造の旧神輿庫・江戸時代の八角神輿。御朱印。御朱印帳。2020.12.222021.05.30中央区
中央区於岩稲荷田宮神社 / 東京都中央区 四谷怪談のお岩さんを祀るお稲荷様。田宮家の屋敷神として創建・お岩夫婦による信仰。鶴屋南北『東海道四谷怪談』での創作。歌舞伎役者から信仰された於岩稲荷。明治の火災で現在地(新川)に遷座・戦後に四谷にも再建。御朱印は「鐵砲洲稲荷神社」にて。2020.12.192021.10.20中央区
中央区鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社) / 東京都中央区 京橋地域の産土神。鉄砲洲富士と称される中央区唯一の富士塚。平安時代創建の古社。江戸湊の海岸線と共に東へ遷座。八丁堀や鉄砲洲の由来。江戸名所図会や浮世に描かれた当社や富士塚。湊稲荷とも称される。昭和初期の神社建築を残す社殿や境内。御朱印。2020.12.132021.05.30中央区
中央区宝童稲荷神社 / 東京都中央区 銀座4丁目の路地裏にひっそり佇むお稲荷様。子供の健やかな成長を守る神様。猿が出迎えるアートな猿結参道。御朱印入りの紙幣ケース「ふくろのきつね」。1日3本限定!恋にヨクキクツガイペン。江戸時代の名主・弥左衛門と弥左衛門町。銀座八丁神社めぐり。2020.05.062021.10.20中央区