千代田区

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社) / 東京都千代田区

神田小川町鎮座・五十(ごとお)のお稲荷様。カラフルな月替り御朱印。狐がハート(猪目)を作る御朱印帳・クリームソーダ御朱印帳。開運きつねみくじ。5月10日は五十稲荷神社の日。令和三年竣工の社殿。慶長年間以前に創建・安産守護神。足利藩主邸内社。
目黒区

碑文谷八幡宮 / 東京都目黒区

碑文谷鎮守の八幡さま。坂東武士の鑑と称された畠山重忠の守本尊を祀る。碑文谷村と地名由来となった碑文石。桜並木が美しい参道は桜の名所。区内随一の賑わいを見せる9月の秋季例大祭。明治に再建された社殿・緑溢れる境内・子獅子が戯れる狛犬。御朱印。
千代田区

山王日枝神社 / 東京都千代田区

皇城之鎮・皇居を鎮護する山王さま。東京十社。復刻御朱印。数多くの御朱印帳。天下祭と呼ばれた山王祭・象山車も登場。徳川将軍家からの篤い崇敬・徳川歴朝の産土神。山王信仰の山王鳥居・神使の猿像。国宝刀剣の展示もある宝物殿。庚申の日。稲荷参道。
限定御朱印情報

2024年1月限定御朱印を頂ける東京都の神社まとめ

令和6年(2024年)1月に東京の神社で頂ける限定御朱印情報まとめ。初詣や正月などの限定御朱印や月替り御朱印など。当ブログ内で記事を作成している神社のみ地域別に情報を簡易にまとめた形になります。詳細は各公式サイトやSNS・該当記事をご覧下さい。
世田谷区

瀬田玉川神社 / 東京都世田谷区

瀬田・玉川(二子玉川)周辺の鎮守。拝殿前には珍しい「うなぎのぼり」。ニコタマのニコちゃん御朱印・うなぎ御朱印。室町時代に創建。名主の長崎氏により現在地に遷座。古墳の上に鎮座・御嶽社と称する。明治に多くの神社を合祀し玉川神社へ改称。運気上昇。
台東区

三島神社(下谷) / 東京都台東区

あらゆる「落ちない」御神徳で知られる三島神社。雷を封じ込めた雷井戸。社殿建て替え記念・金銀の切り絵御朱印。上野山に伊予国一之宮の大山祇神社(三島大明神)を祀り創建。金杉村に遷座・再遷座で元三島・本社三島・下谷三島に分社。火除稲荷。御朱印帳。
限定御朱印情報

2023年12月限定御朱印を頂ける東京都の神社まとめ

2023年12月に東京の神社で頂ける限定御朱印情報まとめ。年越大祓などの限定御朱印や月替り御朱印など。当ブログ内で記事を作成している神社のみ地域別に情報を簡易にまとめた形になります。詳細は各公式サイトやSNS・該当記事をご覧下さい。
品川区

旗岡八幡神社 / 東京都品川区

旧中延村鎮守。源氏ゆかりの八幡さま。桜が美しい境内。国登録有形文化財の絵馬殿。源頼信によって創建・旗の台の地名由来。領主荏原氏による社殿造営。武家や大奥からの崇敬・弓の競射と甘酒。江戸時代の狛犬や石灯籠。朱色の大鳥居。八幡造の本殿。御朱印。
限定御朱印情報

2023年11月限定御朱印を頂ける東京都の神社まとめ

2023年11月に東京の神社で頂ける限定御朱印情報まとめ。酉の市や新嘗祭などの限定御朱印や月替り御朱印など。当ブログ内で記事を作成している神社のみ地域別に情報を簡易にまとめた形になります。詳細は各公式サイトやSNS・該当記事をご覧下さい。
台東区

鳥越神社 / 東京都台東区

白鳥の飛ぶ古社。都内随一の千貫神輿・鳥越祭。日本武尊を祀り白鳥明神と称する。源義家(八幡太郎)と白鳥伝説・鳥越大明神。広大な社地を有した鳥越三所明神。江戸の再開発・鳥越山も切り崩され規模縮小。古くから噂される平将門伝説。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました