神社情報
瀬田玉川神社(せたたまがわじんじゃ)
御祭神:大己貴命・少彦名命・日本武尊
社格等:村社
例大祭:10月第3日曜
所在地:東京都世田谷区瀬田4-11-31
最寄駅:二子玉川駅・用賀駅
公式サイト:http://www.tamagawajinja.jp/
御由緒
明治十八年に役所に提出した旧社名「御嶽神社」の書類には、その由緒として、「戦国時代の永禄年中(1558~70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永三年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。
また、当社に保存する棟札には、元禄八年(1695)九月、長崎四郎左衛門嘉満、又四郎嘉包が、子孫の長久繁栄を祈願して、拝殿一宇(棟)を造営したと記録されています。
明治四十一年には、在郷の小社数祠を合祀して、同年四月一日従前の御社号、御嶽神社を地名により「玉川神社」と改称しました。
大正三年に社殿を改築し、同十二年には関東大震災の被害を受けて補修が行われました。
昭和四十一年九月、台風二十六号の猛襲を受け、境内の樹齢七~八百年の東京都指定天然記念物の赤松が惜しくも倒れ、これを契機に社殿並びに社務所の新築に取りかかり、同四十三年十一月に完成を見ました。(頒布のリーフレットより)
参拝情報
参拝日:2017/01/13(ブログ内画像撮影)
参拝日:2016/01/11(御朱印拝受)
御朱印
初穂料:300円
社務所にて。
歴史考察
瀬田・玉川両地区の鎮守
東京都世田谷区瀬田に鎮座する神社。
旧社格は村社で、現在は瀬田・玉川両地区の鎮守。
明治に瀬田村周辺の神社が合祀され「瀬田玉川神社」となった。
旧社名は「御嶽神社(みたけじんじゃ)」であり、現在も氏子の方に「おみたけさん」と呼ばれる事がある。
古い地名である瀬田の地名由来
当社が鎮守する「瀬田」は、現在は東京都世田谷区と神奈川県川崎市高津区に残る地名。
両地域は多摩川を挟んだ両岸に位置し、かつては瀬田村として同じ地域であった。
「瀬田」の地名を確認できるのは14世紀頃。
第二代鎌倉公方であった足利氏満の書簡に「荏原郡瀬田郷」と記されているのが初見であろう。
地名の由来は諸説あるものの、「瀬田」は「瀬戸」が転訛したものという説が有力。
そのため多摩川から武蔵野台地・国分寺崖線にかけて、谷が多かった地域を「瀬戸」と呼び、それが転じて「瀬田」と呼ぶようになったとされている。
かつては多摩川の向こう岸も含めた広範囲の地域を「瀬田」と呼んでいたのは、川崎市側にも地名が残る事からも分かる事である。
こうした広い範囲を村域として、鎌倉道の整備と共に瀬田村が発展していく事となる。
天文年間(1532年-1555年)には、当地に「瀬田城」という城が築城されたと伝わっている。
瀬田城を居城とした長崎氏の下屋敷に創建
当社の社伝には、永禄年間(1558年-1570年)に瀬田村の長崎氏下屋敷に創建と伝わる。
かつてこの一帯には、「瀬田城」という平城があったとされている。
この瀬田城を居城としていたのが長崎氏。
後北条氏の家臣として、この一帯を領有していた長崎伊予守重光が特に有名。
重光が没した後は、重高、重次と子孫が受け継いだ。
現在は「長崎館」という長崎氏が居館を構えた名残を残す小さな石碑が、近くのゴルフ練習場(瀬田モダンゴルフ)の玄関前に残っている。
こうした長崎氏の下屋敷の邸内社として創建したのが当社であった。
後北条氏の滅亡・名主となった長崎氏により遷座
天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐により後北条氏が滅亡。
後北条氏の家臣であった長崎氏は、その後は土着し帰農したとされおり、瀬田周辺の名主を務めた。
寛永三年(1626年)、長崎氏の子孫である長崎四郎左衛門嘉国という人物が、現在の社地を寄進して、現在地に遷座したと伝えられている。
この社地とは、現在も隣接する「慈眼寺」の境内であった。
「慈眼寺」は、やはり長崎氏の先祖が当地に遷した寺院であったため、長崎氏と縁が深いという事もあったのだろう。
「慈眼寺」が別当寺を務め、同じ境内に神仏習合の元で崇敬を集めたと思われる。
当社が保存している棟札によると、元禄八年(1695)に長崎氏の子孫が、子孫の長久繁栄を祈願して拝殿を造営したと記されている。
古墳の上に鎮座・御嶽社と称し「おみたけさん」と呼ばれる
当社が遷座された当地は、小高い丘上に位置している。地理的に見ると武蔵野台地・国分寺崖線の高い場所にある。
そのため、崖上に鎮座する神社という意味で「御嶽社(みたけしゃ)」「御嶽神社(みたけじんじゃ)」と称され、氏子からは「おみたけさん」親しまれたと伝わっている。
「瀬田玉川神社」となって久しい現在も、氏子の中には「おみたけさん」と呼ぶ方がいるようだ。
「慈眼寺」や当社があるこの小高い丘上は、「玉川神社古墳」「玉川神社東横穴墓群」と呼ばれる円墳や横穴墓群である事が分かっている。
江戸時代の史料から見る当社
文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。
(瀬田村)
(慈眼寺)御嶽社
境内南の方にあり。今神体なし。社僧相傳て云、此れ社の神体は剣を持て五大尊の形に似たるものなり。昔土人地中より掘出し其所へ社を建て祭り置しが、さまざまの奇怪あり、或いは社前を馬などにのりて過しかば、その咎めにや思はず怪我せし者も有しとて、又土中に埋めをけり。是は寺院此地にうつりしよりは七八十年も以前のことなりと。其上に一つの小社を営み立、是今の社なりと。古の宮地も耕地の内に古宮の地とて残れり。本社は三間四方なり。神鏡を前に立熊野稲荷氷川第六天疱瘡神の小祠を相殿とす。前に鳥居あり。両柱の間八尺又向て左の方に天神稲荷の末社あり。
瀬田村の「慈眼寺」の項目の中に、「御嶽社」として記されている。
当地に遷座する前にあった御神体の伝承が記されている。
この頃から地域の小祠を相殿としていて、地域の信仰を集めていた。
別当寺は「慈眼寺」であるが、どちらかというと「慈眼寺」の境内に当社が鎮座していたという形になるのだろう。
また『新編武蔵風土記稿』には瀬田村の項目に以下の神社が記されている。
(瀬田村)
八幡社
除地。村の東の方上野毛村の界字なから下分と云所にあり。此村の鎮守なり。勧請年月詳ならず。毎年九月二十日祭禮あり。當社はもと慈眼寺の持、今は上野毛村覚願寺の持となれり。本社、西向にて九尺に二間。拝殿、三間四方なり。華表、社前をさること十なり、幅九尺。末社稲荷社、華表より戊の方にあり、小祠なり。
熊野社
村の西南の方わづかに高き塚上にあり。即二子街道なり。小祠。西向にて本村慈眼寺の持なり。
太神宮
宇上にあり。南向の小祠なり。
六所明神
村の西南の方上分にあり。小祠。慈眼寺の持なり。
これらは全て明治に当社に合祀される神社となっている。
特に「八幡社」は、瀬田村の鎮守であった事が記されている。
明治に多くの神社を合祀し改称
明治になり神仏分離。
別当寺「慈眼寺」と分離し、「御嶽神社」として独立する事となる。
明治七年(1874)、村社に列した。
明治二十二年(1889)、市町村制施行によって、等々力村・尾山村・奥沢村・上野毛村・下野毛村・野良田村・瀬田村・用賀村が合併し、玉川村が成立。
用賀村は玉川村大字瀬田になる。
明治四十年(1907)、神饌幣帛料供進社に指定。
明治四十一年(1908)、周辺にあった八幡社・熊野社・太神宮(天祖社)・六所宮などを合祀し、玉川村の地名より「玉川神社」と改称。

かつての玉川村は、多くの村が合併した事もあり利権などで争いが多かった。
特に旧瀬田と旧等々力が揉めた事は有名であり、それぞれの旧村の鎮守として「玉川神社」と云う社号が並立したのだろう。
大正三年(1914)、社殿が改築。
大正十二年(1923)、関東大震災で被災し補修が行われている。
昭和四十一年(1966)、境内にあった樹齢700-800年の大きな黒松(東京都指定天然記念物)が、台風26号により折れてしまう。
この御神木は、遠くからも見ることができた神社のシンボルだったそうだ。
これを契機に社殿や社務所の新築に着手。
昭和七年(1932)、世田谷区が成立すると、旧瀬田村は玉川瀬田町と玉川町に分けられる事となる。
昭和四十三年(1968)、現在の社殿が再建された。その後も境内整備が行われ、現在は瀬田・玉川両地区の鎮守として「瀬田玉川神社」に改称されている。
境内案内
急な石段の上に鎮座
最寄駅は二子玉川駅か用賀駅でほぼ中間に鎮座している。
「玉川大師」や「玉川寺」など寺社の多い一画で、急な上り坂を上って行くとその脇に参道。急な石段となっていて、その先に一之鳥居。
一之鳥居を潜ると再び少しの石段があり、その先に二之鳥居。
二之鳥居の右脇にも社号碑が置かれ、その先が玉垣に囲まれた神域となる。
二之鳥居を潜ってすぐ左手に手水舎。社殿前の参道には二対の新旧狛犬が置かれている。
その先が社殿となる。
再建された社殿や境内社など
社殿は昭和四十三年(1968)に造営されたもの。鉄筋コンクリート造によるもので、中々に風格のある面構え。
大鈴は設置されておらず、その代わりに賽銭箱に神楽鈴が置かれているので、そちらをシャンシャンと鳴らす形。
拝殿脇にはその干支にちなんだ大絵馬が毎年置かれる。
境内社には、社殿と社務所を結ぶ渡り廊下を潜る形で向かう。この先に境内社が鎮座。
鳥居の先にあるのは稲荷社。さらにその脇には御由緒不明の小祠などが置かれている。
社殿の横に回る事もでき、静かな空間なのでこの境内社の一画にも参拝したい。
社務所側には立派な神楽殿や神輿庫。いずれも綺麗に整備されている。
また当社から300m程北には飛地境外末社の「瘡守稲荷神社」も鎮座。
二子玉川に遊廓が増え、性病や伝染病が広がった頃に病気治癒を願って創建されたと云う。
所感
瀬田・玉川両地区の鎮守として崇敬を集める当社。
比較的長い石段の上に鎮座する当社は、崖上に鎮座する神社という意味で「御嶽神社(みたけじんじゃ)」と呼ばれており、更に時代を遡ると古墳があった事が分かっている。
古くから神聖なこの地に遷座し、別当寺「慈眼寺」と共に、領主であり名主であった長崎氏の氏神神社といった形で崇敬を集めたのであろう。
明治になり近隣の神社が合祀され、地域の鎮守となり、現在も多くの崇敬を集めている。
小高い位置にあるからか、凛とした空気で、清々しい気分にさせてくれる神社。
また、かつての別当寺「慈眼寺」が運営する「慈眼寺瀬田幼稚園」が隣接しているため、時間帯によっては子供達の声も賑やかで、今も地域と繋がりの深い鎮守である。
神社画像
[ 一之鳥居・社号碑 ]
[ 一之鳥居 ]
[ 参道 ]
[ 狛犬 ]
[ 二之鳥居 ]
[ 手水舎 ]
[ 拝殿 ]
[ 本殿 ]
[ 干支絵馬 ]
[ 狛犬 ]
[ 授与所 ]
[ 境内社入口 ]
[ 稲荷社 ]
[ 小祠 ]
[ 北側鳥居 ]
[ 社務所 ]
[ 神楽殿 ]
[ 神輿庫 ]
[ 石碑 ]
コメント