江東区

深川神明宮 / 東京都江東区

深川鎮守の神明宮。深川発祥の地。深川八郎右衛門による創建。明暦の大火以降に急速に都市化した深川。江戸切絵図や江戸名所図会に描かれた神明宮。深川七福神の寿老神。戦後に造営の個性的な社殿。東郷平八郎揮毫の社号碑。神明幼稚園。御朱印。御朱印帳。
中野区

神明氷川神社 / 東京都中野区

太田道灌創建の氷川さま。旧雑色村(弥生町・南台)鎮守の1社・雑色の地名由来。氷川神明合社。弥生町に鎮座・緑溢れる鎮守の杜。戦後に再建された東向き社殿。和合の御神徳・磐座形式の三光鱗神社。津島神社など境内社。社紋や干支を記した見開きの御朱印。
港区

御穂鹿嶋神社 / 東京都港区

本芝鎮守の御穂神社と鹿嶋神社。古典落語『芝浜』の舞台。藤原藤房(万里小路藤房)の伝説が残る御穂神社。寛永年間に創建した鹿嶋神社。本芝両社と呼ばれ崇敬を集める。平成になり両社が合祀。台座が特徴的な江戸時代の狛犬。力石。二頭狛犬。御朱印。
葛飾区

青砥神社 / 東京都葛飾区

青戸・白鳥総鎮守の青砥神社。白髭・諏訪・稲荷を祀った三社明神。中世の葛飾城。明治以降と戦後に多くの神社を合祀し9柱を祀る。御祭神の1柱に青砥藤綱・銭10文の逸話。白髭神社へ改称・青砥神社へ改称。御朱印。青砥藤綱の御朱印帳。江戸後期の灯籠。
足立区

綾瀬稲荷神社 / 東京都足立区

綾瀬の五兵衛さま。落語家・三遊亭円丈が奉納した落語狛犬。江戸時代初期に五兵衛新田の鎮守として創建。新選組が19日間だけ屯所とした五兵衛新田。五兵衛神社へ改称。江戸時代後期の鳥居。戦後造営の拝殿・江戸時代後期の本殿。富士塚。2種類の御朱印。
文京区

白山神社 / 東京都文京区

紫陽花の名所・小石川鎮守の白山神社。白山権現。東京十社。文京あじさいまつり。歯ブラシ供養。紫陽花が咲き誇る富士塚。小石川と白山の地名由来となった神社。平安時代に創建。徳川綱吉と桂昌院からの篤い崇敬。木造社殿。黄金の目を持つ狛犬。御朱印。
葛飾区

亀有香取神社 / 東京都葛飾区

東国三社を祀る亀有総鎮守。鳥居前には狛亀。境内に世界一パティシエによるパティスリー「ラ・ローズ・ジャポネ」。こち亀の両さん像・キャプテン翼のゴール絵馬掛。亀無(かめなし)と呼ばれていた亀有。足腰健康守護・亀有北向道祖神社。御朱印。御朱印帳。
北区

七社神社 / 東京都北区

西ヶ原総鎮守・七柱の神を祀る。御衣黄・渋沢栄一翁・都電の印入り御朱印。扁額は渋沢栄一による揮毫・渋沢栄一の氏神。子宝や子孫繁栄の子守犬(狛犬)。江戸時代は無量寺の境内に鎮座・七所明神社。一本杉神明宮の地に遷座。福禄寿・御衣黄。御朱印帳。
北区

装束稲荷神社 / 東京都北区

王子狐の行列で知られる装束稲荷。大晦日に行われる王子狐の行列。榎の大木に王子稲荷の摂社として祀られる。大晦日の夜に狐が集まり装束を改める・装束榎。歌川広重の浮世絵に描かれた王子稲荷の狐火。火防の神。狐のお面。御朱印は雑貨店ヤマワにて。
北区

王子稲荷神社 / 東京都北区

関東稲荷総社として崇敬を集めた王子稲荷。徳川家斉による極彩色で美しい社殿。本宮・御石様・御穴様。初午の凧市と火伏凧。大晦日に行われる王子狐の行列。源義家や源頼朝による崇敬。徳川家康による寄進・将軍家祈願所。浮世絵に描かれた王子稲荷。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました