横浜市篠原八幡神社(篠原八幡大神) / 神奈川県横浜市 旧篠原村(新横浜など)鎮守の八幡さま。日本神社百選の境内・冬至の日に鳥居から見る日の出。『逃げ恥』最終回のロケ地。天保年間の社殿が現存・社殿裏の御神木。鈴木村(後の篠原村)の鎮守・鶴崎八幡と称する。江戸時代に当地へ遷座。八幡山の頂。御朱印。2019.06.252021.10.20横浜市
飽海郡鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮 / 山形県飽海郡 出羽国一之宮・里宮の蕨岡口之宮。式内社。鳥海山に宿る大物忌神。鳥海修験・登拝口最大勢力となった蕨岡。国登録有形文化財の随身門・本殿・神楽殿。庄内藩の恩人を祀る荘照居成。約400段の朽ちた石段。宿坊集落。吹浦・蕨岡の見開き御朱印。御朱印帳。2019.06.232021.10.20飽海郡
江東区江東天祖神社 / 東京都江東区 疫病除けで知られる柳島総鎮守。旧称・砂原神明宮。聖徳太子作の御神像を祀る。織田信長が使者を遣わせ流鏑馬を奉納。日本初の鉄筋コンクリート造社殿。太郎稲荷神社・樋口一葉『たけくらべ』の舞台。亀戸七福神・福禄寿。道祖神や童子。御朱印。御朱印帳。2019.05.212021.10.20江東区
横須賀市鴨居八幡神社 / 神奈川県横須賀市 鴨居鎮守の八幡さま。鴨居港に面した大鳥居。江戸時代の鳥居と狛犬が現存。飛地境内に駆逐艦村雨の碑。ツール・ド・御朱印にも参加・専用御朱印帳。領主の三浦氏が鶴岡八幡宮を勧請。かつての鴨居鎮守の須賀神社(天王社)・合祀され当社が鴨居鎮守に。2018.12.042021.10.20横須賀市
墨田区白鬚神社(東向島) / 東京都墨田区 旧寺島村鎮守の白鬚明神。平安時代に琵琶湖畔の白鬚大明神を勧請。文政年間に隅田川七福神が開始・寿老神を担う。商売繁昌の御神徳・導きの神である猿田彦命。隅田川東側・墨堤通り沿いに鎮座。江戸時代後期の狛犬。歴史を伝える多くの石造物。御朱印。2018.11.102021.10.20墨田区
横浜市浅間神社(西区浅間町) / 神奈川県横浜市 袖すり山に鎮座する浅間さま。全国に四社しかない浅間造本殿。源頼朝によって社殿が造営。横穴古墳が密集する袖すり山。富士講の聖地・富士山に繋がるとされた「富士の人穴」。歌川広重の東海道五十三次にも描かれた当社。芝生村から浅間町への改称。御朱印。2018.09.242020.04.13横浜市
千葉市稲毛浅間神社 / 千葉県千葉市 稲毛鎮守の浅間様。安産子育ての神。平安時代に創建。源頼朝も祈願・千葉氏からの篤い崇敬と九曜紋。かつて千葉街道の先は海・稲毛海岸と海上の一之鳥居。新しい神門・朱色の社殿。市の天然記念物である老松。県指定無形民俗文化財の神楽。御朱印。御朱印帳。2018.08.232018.11.25千葉市
久喜市鷲宮神社 / 埼玉県久喜市 関東最古の大社。お酉様の本社。大鳥居と桜並木参道。本殿が2つ並ぶ美しい社殿。TVアニメ『らき☆すた』の聖地。出雲の神々・土師の宮と呼ばれた伝承・鷲宮催馬楽神楽。江戸時代に描かれた境内。明治に准勅祭社に指定・現在は別表神社。御朱印。御朱印帳。2017.07.132018.11.25久喜市
杉並区井草八幡宮 / 東京都杉並区 都内有数の境内を誇る八幡宮。杉並区北部一帯の総鎮守。現・別表神社。縄文時代から聖地とされた地に創建。源頼朝の伝承・遅野井と呼ばれた当地。5年に1度行われる流鏑馬。立派な楼門・趣のある神門と社殿。『〈物語〉シリーズ』の聖地。御朱印。御朱印帳。2017.05.282021.12.31杉並区
流山市駒木諏訪神社(諏訪之宮) / 千葉県流山市 駒木のおすわさま。約1万坪の広大な境内。江戸時代の社殿が現存。古くから信仰を集めた御神水。高市皇子の後裔による創建。源義家(八幡太郎)による献馬の伝承。江戸時代には小金牧として整備された当地周辺。北村西望作・源義家献馬像。御朱印。御朱印帳。2017.04.122018.11.25流山市