杉並区

杉並区

杉並猿田彦神社 / 東京都杉並区

太道教による導きの神を祀る神社。天孫降臨の故事に倣い猿田彦大神を祀る神社として創建。御朱印は2種類・天孫降臨の御朱印帳。霧島講東京支部。椿大神社から勧請・猿田彦大神を祀る猿田彦神社。霧島神宮から勧請・瓊瓊杵尊を祀る太道教本部。御神水。
杉並区

馬橋稲荷神社 / 東京都杉並区

旧馬橋村鎮守のお稲荷様。東京三鳥居の双龍鳥居。美しい参道と水路・幻の蛍の姿も。随神門の開運鈴はパワースポット。鎌倉時代末期の創建。正一位足穂稲荷大明神の神号。馬橋の地名保存のため改称。願かけ狐・開運双龍手拭い。御朱印。2種類の御朱印帳。
杉並区

天沼八幡神社 / 東京都杉並区

旧天沼村中谷戸鎮守の八幡さま。天正年間に創建。天沼の地名由来。明治になり厳嶋神社を合祀・天沼弁天池と弁天社。白系の鉄筋コンクリート造社殿。境内社の大鳥神社では酉の市も。荻窪駅の北側・通称八幡通りの先に鎮座。御朱印。美しい刺繍の御朱印帳。
杉並区

高円寺天祖神社 / 東京都杉並区

高円寺鎮守のお伊勢様。可愛らしい子持ちの狛犬。御朱印にも子持ち狛犬の姿。平安時代に山下久七が伊勢神宮より勧請。徳川家光により改称された高円寺村。江戸時代の拝殿・明治時代の本殿。江戸前期の水盤。秩父宮邸から遷された清姫稲荷神社は財テクの神様。
杉並区

荻窪八幡神社 / 東京都杉並区

上荻窪村鎮守の八幡さま。太田道灌が植えた御神木・道灌槇。源頼義が戦勝祈願し凱旋した伝承。太田道灌の戦勝祈願。村の鎮守として崇敬篤い江戸時代。二之鳥居・祓門・立派な神門・戦前の社殿。指定樹林となった境内・東参道と北参道。御朱印。御朱印帳。
杉並区

井草八幡宮 / 東京都杉並区

都内有数の境内を誇る八幡宮。杉並区北部一帯の総鎮守。現・別表神社。縄文時代から聖地とされた地に創建。源頼朝の伝承・遅野井と呼ばれた当地。5年に1度行われる流鏑馬。立派な楼門・趣のある神門と社殿。『〈物語〉シリーズ』の聖地。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました