大田区 雪ヶ谷八幡神社 / 東京都大田区 旧雪ヶ谷村鎮守の八幡さま。賑やかな限定御朱印・兼務社3社の御朱印も。大横綱大鵬奉納の出世石。後北条家の家臣・太田康資による創建。地域の憩いの場である鎮守の杜。戦後に再建された社殿・大きく迫り出す破風。大田区指定文化財の庚申供養塔群。力石。 2025.05.21 大田区
大田区 磐井神社 / 東京都大田区 武蔵国八幡総社。延喜式内社。カラフル月替り御朱印・一粒万倍日御朱印。2024年開運三社巡り。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん・御朱印帳。紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井由来の井戸。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天。 2025.05.20 2025.05.21 大田区
中央区 水天宮 / 東京都中央区 安産子授けで信仰を集める水天宮。久留米藩主有馬氏が江戸藩邸内に水天宮を勧請。数多く用意された御朱印・限定御朱印。浮世絵にも描かれた火の見櫓と水天宮。境内全体に免震構造が採用された都市型神社。戌の日と御子守帯。日本橋七福神・弁財天。御朱印帳。 2025.05.19 2025.05.21 中央区
中央区 鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社) / 東京都中央区 京橋地域の産土神。鉄砲洲富士と称される中央区唯一の富士塚。平安時代創建の古社。江戸湊の海岸線と共に東へ遷座。八丁堀や鉄砲洲の由来。江戸名所図会や浮世に描かれた当社や富士塚。湊稲荷とも称される。昭和初期の神社建築を残す社殿や境内。御朱印。 2025.05.18 中央区
大田区 太田神社 / 東京都大田区 旧市野倉村の鎮守。那須与一ゆかりの神社・御神体は那須与一の守本尊と伝わる。八幡社として創建・家運八幡宮。御朱印の授与は正月三が日や例大祭期間など特定日のみ。長勝寺と協力した神仏別当御朱印。那須与一の御朱印帳。竈神社。明治に太田神社へ改称。 2025.05.17 大田区
品川区 戸越八幡神社 / 東京都品川区 江戸越えのお宮。幸せの杜。戸越の地名由来・成就庵。数多くの限定御朱印・御朱印帳。夢叶うさぎと福分け猿。境内に25年住み着いた三毛猫のみいちゃん。ニホンミツバチが暮らすケンポナシ。江戸時代の社殿。境内に料理店・四季膳。MADBUNNYコラボ。 2025.05.16 2025.05.18 品川区
品川区 下神明天祖神社 / 東京都品川区 旧下蛇窪村の鎮守。藤原秀郷の末裔が開墾・春日社として創建。蛇窪村が分村し鎮守も分立。小市郎稲荷社・稲の成長御朱印・稲の御守。ツール・ド・御朱印。定期的に開催・神明雅楽。区内最大狛犬・樹齢600年以上の御神木。手押しポンプ式手水舎。御朱印帳。 2025.05.15 2025.05.17 品川区
大田区 下丸子六所神社 / 東京都大田区 下丸子鎮守の六所神社。鎌倉時代に六柱の神をお祀りして創建。大國魂神社との関係。丸子の地名由来。下丸子の住宅街に鎮座。江戸時代の鳥居・石灯籠。2本の銀杏が見守る参道。彫刻も美しい戦火を免れた木造社殿。銀杏のスタンプが押された御朱印。 2025.05.14 大田区
世田谷区 世田谷八幡宮 / 東京都世田谷区 世田谷総鎮守の八幡さま。江戸郊外三大相撲の一社。境内の土俵や力石・今も行われる奉納相撲。奉納相撲の様子が押印された御朱印。世田谷城主・吉良頼康による再興。徳川家康より朱印地を賜る。本殿には自動車神社も合祀。美しい弁天池を有する厳島神社。 2025.05.13 2025.05.14 世田谷区
大田区 羽田神社 / 東京都大田区 羽田空港の氏神・羽田総鎮守の天王さん。明治に築かれた羽田富士(富士塚)。ANAやJALとのコラボ御朱印帳。飛行機の車輪止チョークが入ったJALコラボ合格御守。飛行機御朱印。鎌倉時代に牛頭天王を勧請。徳川家定による疱瘡治癒祈願。航空安全祈祷。 2025.05.12 大田区