羽田神社 / 東京都大田区

大田区

概要

羽田空港の氏神・羽田総鎮守の天王さん

東京都大田区本羽田に鎮座する神社。
旧社格は村社で、羽田の総鎮守。
羽田空港の氏神であるため、航空会社各社からも崇敬を集める。
元は現在も隣接する「自性院」の境内にあった「牛頭天王社」で祇園信仰の神社。
そのため現在でも一部崇敬者からは「天王さん」と呼ばれる。
境内に明治に築造された富士塚「羽田富士」がある事でも知られる。

神社情報

羽田神社(はねだじんじゃ)

御祭神:須佐之男命・稲田姫命
社格等:村社
例大祭:4月18日(例大祭)・7月最終土日曜(羽田まつり)
所在地:東京都大田区本羽田3-9-12
最寄駅:大鳥居駅・穴守稲荷駅
公式サイト:https://www.hanedajinja.com/

御由緒

羽田総鎮守・羽田神社は、羽田の「氏神様」として羽田全域から現羽田空港まで広い氏子区域を有します。特に航空会社各社の崇敬の念も篤く、正月から年間を通じて運航安全・航空安全祈願の参詣があります。また、文久元年(1861年)に疱瘡(天然痘)が蔓延。将軍・徳川家定が病気平癒祈願に参詣し治癒した故事により、多くの参拝者が病気平癒を祈願しています。
御祭神は「須佐之男命(すさのおのみこと)」と「稲田姫命(いなだひめのみこと)」の二柱・ご夫婦の神様をお祀りしています。「えんむすび」「勝負事」のご神徳でも知られています。
その由来は、約800年前の鎌倉時代、羽田浦の水軍で領主だった行方与次郎(なめかたよじろう)が牛頭天王(ごずてんのう)を祀った事からとされ、今日でも羽田神社を「てんのうさん」と親しみを込めて呼ぶ人がいるのは、その名残りです。
徳川時代には、徳川家、島津家、藤堂家などに厚く信仰されました。
明治元年(1869年)、自性院境内に祀られていた牛頭天王社は八雲神社(やぐもじんじゃ)として独立、明治40年に羽田神社と改称、現在に至ります。
昭和63年5月新社殿が竣工、平成18年3月お塗り替え工事終了。尚一層の神慮が深まり霊験あらたかな御社として氏子を見守っています。
明治初年に造られた「羽田富士」も見どころの一つ。富士山に憧れた当時の人々がその姿を模倣して造った築山で、大田区文化財に指定されています。公式サイトより)

参拝情報

参拝日:2023/07/17(御朱印拝受)
参拝日:2023/05/17(御朱印拝受)
参拝日:2022/12/12(御朱印拝受/御朱印帳拝受)
参拝日:2022/07/28(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2021/08/25(御朱印拝受)
参拝日:2021/07/02(御朱印拝受)
参拝日:2020/05/28(御朱印拝受/御朱印帳拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2017/03/09(御朱印拝受)
参拝日:2015/09/06(御朱印拝受)

御朱印

初穂料:500円(通常/限定)・1,000円(飛び出す御朱印)
社務所にて。

※「羽田神社」以外に「羽田富士(富士塚)」の御朱印も用意。
※御朱印と共に特製のしおりも一緒に頂ける。
※以前は初穂料300円だったが、2018年より初穂料を500円へ変更。

御朱印帳

ANAタイアップ御朱印帳
初穂料:3,500円(御朱印代1体込)
授与所にて。

2022年12月12日より頒布となったANAとのコラボ御朱印帳。
厚めの合板にレーザーカット加工で矢絣などを水色の裏紙と立体的に表現。
表面には宮神輿と全日空機をデザイン。
大サイズで紙質もよくとても拘りを感じるクオリティ。
この御朱印帳で羽田富士の御朱印を頂くとコラボ御朱印帳限定仕様となる。
当社で頒布の羽田神社版と、ANAのハンガーツアーや公式通販で販売のANA版の2種類を用意。
他にJALとコラボした御朱印帳も用意。

神社とANAタイアップ御朱印帳の第2弾。第1弾は2022年8月17日より頒布開始した「穴守稲荷神社」の御朱印帳。

オリジナル御朱印帳
初穂料:2,000円(御朱印代込)
社務所にて。

オリジナルの御朱印帳を用意。
神輿と羽田らしい青空に飛行機がデザインされたもの。
毎年定期的に限定御朱印帳を頒布。
※筆者が頂いた2020年は初穂料1,500円だったが2023年参拝時は0,000円に変更。

授与品・頒布品

しおり
初穂料:─
社務所にて。

御朱印を頂いた際に頂ける栞。
羽田神社は飛行機、羽田富士は富士山の栞となっている。

歴史考察

鎌倉時代に羽田浦水軍の行方氏が牛頭天王を勧請

社伝によると、鎌倉時代の創建と伝わる。
今から約800年程前、当地の領主・行方与次郎が牛頭天王を祀ったことに始まると云う。
現在も隣接する「自性院」の境内に鎮座していた。

行方与次郎(なめかたよじろう)
行方弾正(なめかただんじょう)とも称され、羽田浦水軍を率いた武将。
戦国時代に後北条氏に従い、六郷・蒲田・羽田・更に多摩川を渡った先の大師河原一帯を領していたとされる。
鎌倉時代に六郷と呼ばれた一族を祖に行方氏を称し、代々一帯を所領した。
行方与次郎は戦国時代の人物であるため、正確には行方氏の祖先によって創建されたと推測できる。

牛頭天王を祀る祇園信仰の神社として、「牛頭天王社」「天王さん」と呼ばれ、羽田一帯から崇敬を集めた。

牛頭天王(ごずてんのう)
日本における神仏習合の神。
釈迦の生誕地に因む祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神とされたため、牛頭天王を祀る信仰を祇園信仰(ぎおんしんこう)と称する。
総本社は祇園祭でも知られる京都の「八坂神社」で、全国の「八坂神社」「天王社」「須賀神社」などに祇園信仰の神として祀られた。
神道ではスサノオと習合したため、明治の神仏分離後の神社では、御祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)に改められたところが多い。
八坂神社
八坂神社は全国にある祇園社の総本社で、京都市東山区にあります。祇園さんと親しまれてきた八坂神社には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られております。日本三大祭、京都三大祭である祇園祭もご紹介します。

その後も領主であり羽田浦水軍を率いた行方氏より篤い庇護を受けた。

永禄二年(1559)の『小田原衆所領役帳』によれば、当時の行方氏は北条氏の客分待遇で、蒲六郷・蒲田・羽田から大師河原一帯を領していたとされる。

天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐により後北条氏が滅亡。
後北条氏に従った当主の領主・行方与次郎も討死し、その後滅亡している。

徳川家定による疱瘡治癒祈願・病気平癒の神様

江戸時代になると、徳川将軍家・島津家・藤堂家などに篤く崇敬されたとされる。
中でも疱瘡平癒の御利益があると信仰を集めた。

疱瘡(ほうそう)
いわゆる天然痘の事で、古くは不治の病・悪魔の病気とされていた。
これらの原因を「疱瘡神」によるものとして崇め祀っていた。

天保十二年(1841)、十三代将軍・徳川家定が疱瘡治癒祈願に参拝し治癒したと云う。
今も境内に残る保護された石碑は、文久元年(1861)に奉納されたもので、「疱瘡除祈願御札の碑」とされており、家定が疱瘡治癒祈願に訪れた実績によるものとされている。

徳川家定(とくがわいえさだ)
徳川第十三代将軍、ペリーの黒船来航時の将軍として知られる。
幼少の頃から病弱で、疱瘡(天然痘)に罹患し回復したものの顔に痣が残ったと伝わる。
将軍就任後は体調が更に悪化し、就任直後から後継問題が浮上した程であり、当時は老中が幕政を主導していた。
享年35歳で薨去。

文久元年(1861年)、疱瘡(天然痘)が蔓延。
家定が参拝して疱瘡が治癒したと云う故事から、数多くの参拝者が訪れたと云う。

元来、牛頭天王を祀る祇園信仰は疫病に対する信仰の面も強い。

現在も病気平癒を祈願する参拝者が多い。

新編武蔵風土記稿に記された当社

文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。

(羽田村)
自性院
除地四段三畝十二歩。字西町の中央にあり。(中略)
牛頭天王社
境内にあり。除地九畝二歩。免田一段一畝二十二歩。当村及猟師町の鎮守なり。本社一間四方、拝殿三間に二間。鳥居二基たてり。神體は本地仏薬師如来の立像なり。長三尺許り。稲毛領平村の八幡神主小泉氏社役をつとむ。祭礼は六月六日より十一日まで神輿を渡せり。
稲荷社。社地の内にあり。尤小祠。

羽田村の「牛頭天王社」と記されているのが当社。

「自性院」の境内に鎮座していたため、「自性院」の項目に付随して記されている。
自性院(じしょういん)
現在も当社に隣接する真言宗智山派の寺院。
平安時代末期に改ざんされたと伝わる。
神仏習合の時代は当社(牛頭天王社)が境内に置かれていた。

当社については羽田村(現・本羽田)と羽田猟師町(現・羽田)の鎮守と記されており、羽田地区の総鎮守であった事が分かる。
神仏習合の時代であり、御神体は本地仏の薬師如来の立像。

本地仏(ほんじぶつ)
日本の八百万の神々は、様々な仏が化身として日本の地に現れた権現であると云う「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」の考えの中で、神の正体とされる仏を本地仏と呼んだ。

稲毛領平村に鎮座する「八幡宮」(現・川崎市宮前区平「白幡八幡大神」)の神主・小泉氏が社役を務めたと記されている。
6月に祭礼があり神輿渡御が行われた。

明治以降の歩み・八雲神社から羽田神社へ改称

明治になり神仏分離。
「自性院」境内に鎮座していた当社は分離し、「八雲神社」と改称。
当社は村社に列した。

八雲神社への改称とスサノオ
神仏分離の影響で御祭神は牛頭天王から習合した須佐之男命(すさのおのみこと)に改められていた。
またスサノオが詠んだ日本初の和歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」から社号を「八雲神社」とした。

明治初期、地域の富士講によって富士塚が築かれる。
これは「羽田富士」と呼ばれ現存。

明治二十二年(1889)、市制町村制施行に伴い、羽田村・羽田猟師町・鈴木新田・麹谷村・萩中村が合併して、羽田村が成立。
当社は羽田村の総鎮守として崇敬を集めた。

明治四十年(1907)、現在の「羽田神社」に改称。
同年、羽田村は町制を施行し羽田町となっている。

昭和六年(1931)、羽田町鈴木新田字江戸見崎に日本初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」が開港し、これが現在の「東京国際空港(通称:羽田空港)」である。

羽田空港の氏神・航空安全祈祷
羽田空港の前身である「東京飛行場」は当社の氏子地域で。
そのため当社は「羽田空港」の氏神として、航空会社各社からの崇敬が篤く、航空安全祈祷を行う人々や、航空関係者の参拝が急増した。
神社の歴史 | 旅行安全・縁結び、御祈祷・御朱印の【羽田神社】
羽田神社にまつわる歴史についてご紹介します。ご旅行に行かれる際、もしくはご家族やご友人のお見送りに行かれる際の航空安全祈祷なら、羽田空港近くにある羽田神社へお越し下さい。

昭和二十年(1945)、GHQによって強制退去を命じられた「穴守稲荷神社」が一時的に当社に合祀されている。(その後、崇敬者たちの社地寄進によって遷座)

穴守稲荷神社 / 東京都大田区
一大観光地として賑わった穴守稲荷。登拝可能な稲荷山。御神砂(あなもりの砂)。御朱印は3種類・毎月17日は航空稲荷御朱印。ANAとJALのコラボ御朱印帳。イナリワン馬名由来。サバイバーキツネ。無窮の鳥居ネオン。都内随一の水琴窟。戦後の復興。

戦後になり境内整備が進む。

昭和六十三年(1988)、現在の社殿が造営。
平成十八年(2006)、社殿の塗り替え工事が行われた。
令和二年(2020)、再び社殿の塗り替え工事が行われている。

現在も羽田地域の総鎮守として崇敬を集めている。

境内案内

大師橋近くに鎮座・江戸時代の狛犬

最寄駅の大鳥居駅から南に産業道路を多摩川方面へ向かうと、多摩川近く大師橋の近くに鎮座。
社号碑には「村社 羽田神社」の文字。
一之鳥居の手前にある一対の灯籠は明治十年(1887)に奉納されたものが改修されている。
一之鳥居を潜るとすぐ二之鳥居。

二之鳥居の手前には一対の狛犬。
文政二年(1819)奉納の狛犬で古い。
大田区の狛犬は子や鞠などを持つ狛犬が多いが、当社のは何も持たないすっきりとした狛犬。
台座にも狛犬が彫られており良い出来。

手水舎には珍しい牛の吐水口

二之鳥居を潜ると左手に手水舎。
当社の手水舎は吐水口が特徴的。
一般的には龍などの吐水口が多いが、当社の吐水口には牛像。
かつて牛頭天王を祀った「牛頭天王社」であったため、「牛頭天王」の名から連想された牛が水盤の上に置かれている。

牛頭天王(ごずてんのう)
日本における神仏習合の神。
釈迦の生誕地に因む祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神とされたため、牛頭天王を祀る信仰を祇園信仰(ぎおんしんこう)と称する。
総本社は祇園祭でも知られる京都の「八坂神社」で、全国の「八坂神社」「天王社」「須賀神社」などに祇園信仰の神として祀られた。
牛頭天王を祀る祇園信仰は疫病に対する信仰の面も強い。
神道ではスサノオと習合したため、明治の神仏分離後の神社では、御祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)に改められた。

戦後に造営された朱色の社殿・航空安全祈祷

参道の正面に朱色の社殿。
社殿は昭和六十三年(1988)に造営されたもの。
高さがあり迫力を感じる立派な社殿。
鉄筋コンクリート造にて新築された。
令和二年(2020)に社殿の塗り替え工事が行われたばかりで、朱色の状態もとてもよい。

羽田空港の氏神である当社では個人に向けても航空安全祈祷が行われている。
空の安全祈願
こちらでは、空の安全祈願についてご紹介致しています。羽田神社は東京都大田区にある神社です。航空安全や運航安全など「空の安全」に関するご利益があります。

明治に築かれた羽田富士(富士塚)

社殿の左手には「羽田富士」と呼ばれる富士塚・浅間神社。
鳥居が置かれ扁額に「羽田富士山」の文字。

その先に富士塚。
明治初期に築かれた富士塚で「羽田富士」と呼ばる。
地域の富士講の歴史と富士信仰を伝える貴重な富士塚。

富士塚(ふじづか)
富士信仰(浅間信仰)に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚。
本物の富士山に登拝するのは困難でも富士塚に登って富士を拝めば霊験あらたかとされ、江戸を中心に関東圏には数多くの富士塚が築山される事となった。

2020年までの数年間は崩れやすくなっているため登拝が不可になっていた富士塚。
2020年に改修が終わり2020年7月1日の山開きに合わせて自由に登拝できるように。
細い登山道を登っていく。
常に登れるようになったのは有り難い。
山頂の狛犬と鳥居。
山頂の浅間神社。

夫婦和合や良縁の夫婦擬宝珠

富士塚の途中に、夫婦擬宝珠(めおとぎぼし)が置かれている。
東日本大震災の日に当社も被害を受け、倒壊したこの灯籠擬宝珠は寄り添うように落下。
この擬宝珠を大切に保管している。
当社の御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)の夫婦の二柱であるため、夫婦擬宝珠は「愛」の象徴として奉鎮されている。

夫婦和合や良縁の御利益
夫婦和合・夫婦円満・良縁・安産の御利益があるとされる夫婦擬宝珠。
「お願い事」を念じながら、擬宝珠に水を掛けると良いとされる。

数多くの境内社・鳳輦庫には三之鳥居が付属

社殿右手には境内社が並ぶ。
右から鈴納稲荷神社・増田稲荷神社・日枝神社・羽田稲荷神社と並ぶ。
いずれも当地周辺に祀られていた神社が当社境内に遷座されたもの。

その奥に鳳輦庫(ほうれんこ)。
立派な鳳輦が納められている。(下画像は2022年7月に撮影)
鳳輦庫の左壁にくっつけられるように、かつて三之鳥居として使用されていた鳥居の姿。
こうして古いものも保管しているのが喜ばしい。

境内の右手に八雲神社之碑。
左にあるのは疱瘡除祈願御札の碑とされ、病気平癒の神としても信仰された歴史を偲ぶ。

羽田神社と羽田富士の御朱印・限定御朱印

御朱印は社務所にて。
丁寧に対応して頂いた。

御朱印は、「羽田神社」と「羽田富士」の2種類を用意。
飛行機の印が押されるのが特徴的で、当社は羽田空港の氏神であり、航空安全の崇敬が篤い当社ならではであろう。
境内から見た飛行機。

御朱印を頂いた際はそれぞれ特製の栞もくださる。
羽田富士の御朱印はANAやJALのコラボ御朱印帳で頂くと限定仕様の上述の御朱印になる。

季節や祭事に応じて限定御朱印も用意。
夏詣の御朱印で、虹色グラデーションの夏詣の文字が特徴的。
こちらは京急夏詣の御朱印。
2023年7月に頂いた京急夏詣御朱印。

栞も夏詣仕様になっている。

2022年7月に頂いた御朱印。
祭礼期間限定の御朱印で漁師町羽田独特の「ヨコタ担ぎ」を模した印。
2023年7月に頂いた祭礼期間限定の御朱印。

飛び出す!羽田神社神輿御朱印

令和三年(2021)7月1日-31日にかけて「飛び出す!羽田神社神輿御朱印」を授与。
飛び出す絵本的な開くことで御神輿が飛び出す仕様。
羽田神社の御朱印に御祭禮の印、更に飛行機。
2021年の夏季例大祭は新型コロナの影響で神輿渡御が中止となったが御朱印で御神輿を楽しめる。
かなり精巧な御神輿が立体的に飛び出す仕組みでとてもユニーク。

2021年三が日にも告知なしで飛び出す御朱印を用意。今回は夏季例大祭に合わせての授与となった。
夏季例大祭 期間限定「ポップUP!!羽田神社神輿 御朱印」 | 旅行安全・縁結び、御祈祷・御朱印の【羽田神社】
授与品(御守り)のご紹介。空の玄関口・羽田空港を氏子地域に持ち運航・航空・旅行の安全はもとより、縁結び、病気平癒に大変ご利益があるとされる古社・羽田神社。御朱印の旅は、御朱印帳も人気の当社からどうぞ。大田区文化財・羽田富士もご覧ください。

2022年も飛び出す御朱印をポップUP!!羽田神社神輿御朱印の名で授与。
昨年と同様なものと画像のように印がヨコタ担ぎ版のものの2種類。

2023年は3種類に増加。
社務所に掲示してあったポップUP御朱印。

飛行機と御神輿の御朱印帳・限定御朱印帳

御朱印帳にも当社らしく飛行機がデザインされる。
神輿と飛行機の姿はまさに当社ならでは。

限定御朱印帳を用意する事もあり。「日の丸バージョン」限定御朱印帳を郵送頒布のみで受付中。
「日の丸バージョン」限定朱印帳(2020冊限定) 奉製のご案内 | 旅行安全・縁結び、御祈祷・御朱印の【羽田神社】
授与品(御守り)のご紹介。空の玄関口・羽田空港を氏子地域に持ち運航・航空・旅行の安全はもとより、縁結び、病気平癒に大変ご利益があるとされる古社・羽田神社。御朱印の旅は、御朱印帳も人気の当社からどうぞ。大田区文化財・羽田富士もご覧ください。

御朱印帳と同じデザインの御朱印帳袋も用意。
西陣織によるもの。

当社らしい飛行機や航空関連にまつわる授与品や絵馬などもあり、当社の個性が出ている。
授与品(御守り) | 旅行安全・縁結び、御祈祷・御朱印の【羽田神社】
授与品(御守り)のご紹介。空の玄関口・羽田空港を氏子地域に持ち運航・航空・旅行の安全はもとより、縁結び、病気平癒に大変ご利益があるとされる古社・羽田神社。御朱印の旅は、御朱印帳も人気の当社からどうぞ。大田区文化財・羽田富士もご覧ください。

ANAタイアップ御朱印帳・JALコラボ御朱印帳

2022年12月12日よりANAとのコラボ御朱印帳を頒布開始。
神社とANAタイアップ御朱印帳の第2弾で、第1弾は2022年8月17日より頒布開始した「穴守稲荷神社」の御朱印帳。

穴守稲荷神社 / 東京都大田区
一大観光地として賑わった穴守稲荷。登拝可能な稲荷山。御神砂(あなもりの砂)。御朱印は3種類・毎月17日は航空稲荷御朱印。ANAとJALのコラボ御朱印帳。イナリワン馬名由来。サバイバーキツネ。無窮の鳥居ネオン。都内随一の水琴窟。戦後の復興。

厚めの合板にレーザーカット加工で矢絣を水の裏紙と立体的に表現。
表面には宮神輿と全日空機をデザイン。
大サイズで紙質もよくとても拘りを感じるクオリティ

当社で頒布の羽田神社版と、ANAのハンガーツアーや公式通販で販売のANA版の2種類を用意。

以下はANAのプレスリリース。
コラボ御朱印帳第2弾!羽田神社とのアップサイクル御朱印帳を発売|プレスリリース|ANAグループ企業情報
ANAの公式通販。
ANAアップサイクルプロジェクト
一人の整備士が企画した、作業着から作ったトートバッグ

さらに2022年12月18日からはJALとのコラボ御朱印帳の頒布も。
左が社務所に掲示されていたJALコラボ御朱印帳。

公式サイトにて詳細を掲載している。
羽田神社とJAL「合格祈願御守り」「御朱印帳」2つのコラボレーション企画 | 旅行安全・縁結び、御祈祷・御朱印の【羽田神社】
授与品(御守り)のご紹介。空の玄関口・羽田空港を氏子地域に持ち運航・航空・旅行の安全はもとより、縁結び、病気平癒に大変ご利益があるとされる古社・羽田神社。御朱印の旅は、御朱印帳も人気の当社からどうぞ。大田区文化財・羽田富士もご覧ください。

所感

羽田総鎮守として崇敬を集める当社。
かつては隣接する「自性院」の境内にあった「牛頭天王社」であり、神仏習合の中、羽田地域の鎮守として領主や地域からの崇敬を集め、特に疱瘡治癒・病気平癒の御神徳を信仰された。
神仏分離によって神社として独立し、羽田の変遷と共に歩み、現在は「羽田空港」を氏子地域におさめる神社として、航空関係者などから篤く信仰を集めている。
規模はそう大きくはないが整備が行き届いており、富士塚(羽田富士)など地域の信仰の様子を残しているのが魅力的。
御朱印にも飛行機の印があるように、「羽田空港」の氏神としての特色が当社の魅力の一つになっており、よい神社である。

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました