東京都

大田区

薭田神社(稗田神社) / 東京都大田区

蒲田村鎮守。延喜式内社に比定される古社。菖蒲のカラフル御朱印。行基による創建・日蓮の開眼伝説。正史に残る蒲田神社と式内社論社の考察。江戸名所図会に描かれた当社。蒲田の中心だった戦前。江戸時代の石鳥居。蒲田菖蒲園。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

西守稲荷神社 / 東京都大田区

西山谷と呼ばれた集落(現・田園調布一丁目の一部)のお稲荷様。御朱印は社殿に書き置きを用意・日付はセルフ式。沼部村と呼ばれた田園調布・下沼部村の西山谷。大正時代以降に田園調布が誕生・当社が現在地に遷座。お隣には清交会館・地域の憩いの場。
中野区

中野氷川神社 / 東京都中野区

中野総鎮守のおひかわさま。源頼信が平忠常の乱を平定する際に創建。中野長者と呼ばれた鈴木九郎による中野の開拓。太田道灌による戦勝祈願・社殿造営。旧中野村の総鎮守。鍋屋勘右衛門の寄進の三之鳥居。力石・庚申塔など中野の歴史を伝える境内。御朱印。
世田谷区

弦巻神社 / 東京都世田谷区

弦巻鎮守。明治に稲荷社・八幡社・天神社が合祀され創建。中世の弦巻・弦巻の地名由来。江戸時代の弦巻村。新編武蔵風土記稿に記された弦巻村の神社。三基の鳥居。大正時代の社殿。大正時代の狛犬・神楽殿・境内社。2017年から御朱印の授与も開始。
葛飾区

半田稲荷神社 / 東京都葛飾区

葛西金町半田の稲荷。古河公方・足利成氏による戦勝祈願。疱瘡や麻疹と安産の神として江戸時代中期に隆盛。願人坊主によって全国に流布・歌舞伎や浮世絵などの題材にも。尾張徳川家の立願で造営された社殿。狐穴と呼ばれた白狐殿・区内最古の神狐像。御朱印。
葛飾区

葛西神社 / 東京都葛飾区

葛西三十三郷の総鎮守。祭囃子発祥の社。葛西御厨と称された三十三郷。徳川家康より朱印地を賜る。厳島神社(金町弁天)。葛西天神社。金町富士と称する富士塚。葛飾区最古の石鳥居・古い狛犬。泣き相撲・酉の市・骨董市など数多くの行事。御朱印。御朱印帳。
新宿区

市谷亀岡八幡宮 / 東京都新宿区

市谷総鎮守。ペットと参拝・初詣・祈願ができる神社。太田道灌により江戸城西之鎮護として創建。桂昌院など徳川将軍家からの崇敬。広重の浮世絵の題材に。江戸時代の銅鳥居が現存・八幡造の社殿。弘法大師開山や眼病平癒・茶ノ木稲荷神社。御朱印。御朱印帳。
品川区

寄木神社 / 東京都品川区

南品川漁師町の鎮守。日本武尊と弟橘媛の身投げ伝説。源義家(八幡太郎)と兜島の伝説。御菜八ヶ浦の1つ・猟師町の成立。青明治に再建された社殿・石蔵本殿。伊豆の長八(入江長八)の漆喰鏝絵。かっぱ狛犬。海波の扁額。本務社「荏原神社」。御朱印。
墨田区

白鬚神社(東向島) / 東京都墨田区

旧寺島村鎮守の白鬚明神。平安時代に琵琶湖畔の白鬚大明神を勧請。文政年間に隅田川七福神が開始・寿老神を担う。商売繁昌の御神徳・導きの神である猿田彦命。隅田川東側・墨堤通り沿いに鎮座。江戸時代後期の狛犬。歴史を伝える多くの石造物。御朱印。
大田区

大森神社 / 東京都大田区

木の神を祀る寄來さま。寄來明神(寄来明神)と称された由来。旧大森村の美原地区鎮守・美原地区の由来。明治以降の歩み・大森神社へ改称。第一京浜沿いの小さな神社。戦後に再建された朱色の社殿。御祭神は木の神である久久能智命。百度石。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました